その他
2022.5.現在・水中ストロボ・ライトのバッテリー事情 その続き!! 注意喚起の為 「2022.5.現在・水中ストロボ・ライトのバッテリー事情」の https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2022/05/18/232334 追記が必要になったので、 もし、18650型リチュームバッ…
最もハリ魔王が気になった商品 マリンダイビングフェア2022① 随分長い事 『ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ』をお休みさせていただきました。 専門学校の講師を退任して 少しは、本腰を入れて、『ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ』を更新を考えま…
マリンダイビングフェア2021の最終回をアップして 今回は、 「ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ」をしばらくお休みをいただくことにしたい<m(__)m> 沖縄で、ケガをおって帰ってきました。 最初は、左手だけと考えいましたが、 それ以外の場所をもっと痛めたこと</m(__)m>…
今回のマリンダイビングフェア2021の更新 そして、モニター機の更新をしてきたかったが、 G.W.終了後、 海で、エントリーの時にケガをした。 全治3週間と言われたが、 一週間後の検査で、4週間に伸びているorz やっと、パソコンを打てるほどになったのでね(…
輸入元 二十世紀商事株式会社と、 販売依託を受けている FLコーポレーションの両ブースで見る事が出来た。 SHEARWATER ペレグリン https://www.shearwater.com/ja/products/peregrine/ 発売当初の情報では、 EREGRINE ペレグリンは 世界中のテクニカルダイバ…
Nauticam NA Z7IIは、 http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_z7ii.html 今回紹介の予定に入れてなかった。 マリンダイビングフェア2021の前日 新宿のアンサーに行った。 そこで、 キャノンユーザーの水中フォト派に話しかけられた。 質問は、 『水中で…
コロナ下でのデジタルカメラ業界不況の中で、 一番、元気なのが、SONYである。 これからラインナップしても、 一番損のないだろうレンズ群という評価では、 世界的に調べると TOP1は、SONY Eマウント と言われている事がダントツ多い。 SONYは、新型記録エン…
マリンダイビングフェア2021が、コロナ渦の中、 事前登録制をして、開催されている。 残念な事に、 規模は、1/3程度であった。 出店メーカーも、サービス・リゾートも少な目 それでも、見に来る人は、それなりに多い。 初日一番で向かった。 いつもは、水中…
今回で、マリンダイビングフェア2020の更新は最終回 やはり、 COVID-19の延期は、痛いorz 日本のダイビング業界は、春から夏に向けて新製品を発表する。 その為、ブースも、この時期では、少なくなってしまう。 今回は、アメリカのデマショー前に、間に合っ…
水中撮影機材メーカーは、 フィッシュアイのみが、展示していた。 新製品は、Nauticam 社のハウジング3機種 まずは、 Canon EOS-1D X Mark III用 http://www.fisheye-jp.com/products/slr/na_1dxmkiii.html このハウジングと、カメラを水中用に、導入する人…
マリンダイビングフェア2020開場 例年だと、 4月に開場する 「マリンダイビングフェア2020」は、 COVID-19による自粛と、 もう一回の延期で、 先着予約制にて、 https://marinedivingfair.com/ 8/21より、開催されることになり、 初日、朝一番で向かった。 …
ダイビングフェスティバル2020も、今回で、最終回(* ̄0 ̄)ノ 最後は、ここ数年、付き合いのあるビデオライトメーカーに、頼み続けたスペックをはじめて超える物で締めたいと思う。 今回、制作者と直接話して、要望を伝えていなければ、多分、衝動買いしてい…
今回のダイビングフェスティバル2020の気になった機材も、ダイビング機材として面白い物が他のブースにもあったが、撮影に関係の深いもので、終わらせるので、ZEROブースの報告でラスト(^^)/ ZEROが、輸入代理店のbigblueから、気になるライトが2機種展示さ…
UMi UMiのブースのもう一台も、SONY社のカメラのハウジングであった。 UU-A7RIVhttp://www.umiumi.jp/product/834基本カラーは、ホワイト・ブラックで、メーカー希望小売価格: 268,000円(税抜き) SONY α7RIV カメラhttps://www.sony.jp/ichigan/product…
UMi UMiのブース UMi UMiという言うと、パナソニックのミラーレス用のハウジングと、TGシリーズのハウジングのイメージが強いが、海外での販売を伸ばしている現在は、 SONY社のハウジングにシフトしている。 今回は、二機種新製品を展示していた。 S…
SEA&SEAのブースには、もう一つお見せして、話すものがあった。 今回の新製品のハウジングは、SONYα7R IV 用のhttps://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/ MDXL-α7Ⅳハウジングhttps://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxl-a7iv/ 世界的な潮…
「YS-D3の試作品① SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020」https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/21/093640「YS-D3の試作品② SEA&SEA ダイビングフェスティバル2020」https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2020/04/22/140841の続き YS-D3 LIGH…
YS-D3の試作品の正規新発売の告知があった。 YS-D3 LIGHTNINGhttps://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ysd3lightning/ ここからは、正式名称で、書いていく(^^)/ YS-D3 LIGHTNINGには、 フィルターは、2種類用意してあった。https://www.seaandsea.co.j…
ダイビングフェスティバル2020SEA&SEAブースで、一番、ハリ魔王が、釣れたのがこれ(^_-)-☆ 先に書く発売日まだ未定で、仕様も、確定ではない。 でも、超良さそうである。 開発担当者さんと、見たので、ハリ魔王は、一番、楽しかった(^^)/ YS-D2Jの後継機種で…
次に移動したのは、SEA&SEAブースこの日は、開発スタッフさんがいるので、ダイレクトに会話した。 最初は、 YS-03 SOLISと、https://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ys03solis/ YS-01 SOLIShttps://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ys01solis/ な…
ダイビングフェスティバル2020 Fisheyeブースの気になる機材は、今日の更新で、ラストになる。 WeeFine Solar Flare 12000http://www.fisheye-jp.com/products/light/wf_sf12000.html いよいよ、プロレベルで求められる大光量LEDライトが、比較的、購入しや…
今回のダイビングフェスティバル2020で、ハリ魔王が、将来性も考えて、最も、楽しみな物が登場したと、感じた商品が、ひっそりと置かれていた。〈前〉 Nauticam ワイドコンバージョンレンズWWL-Chttp://www.fisheye-jp.com/products/lens/na_wwlc.html 〈横…
Fisheye ダイビングフェスティバル2020ブースφ(・ω・ )メモメモ今回の目玉と言えるもの一つ目を紹介したいと思う。 Nauticam NA EMWL ニコンAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをhttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_vr_micro-nikkor…
世界初の防水機能付き 2:1 マクロプローブレンズとして人気のLAOWA レンズ 24F14 2X MACRO PROBE/SE用のhttps://www.laowa.jp/products/-1/dcbd9acd85461a67491a1e3627e42c7e405bd7ca.html ポートが発表された。 何のことかよくわからない人のほうが多いだろ…
次に回ったのは、Fisheyeブース 今日は、会場で、はじめて見たNauticamハウジングの新製品をまとめてアップする。 最近のNauticamハウジングは、完成度が高く、とやかく書くことがない。 ニコンのデジタル一眼レフのハウジングを選ぶときは、長年使っている(…
現在の水中アームと、ハウジングの取り付け部は、ほとんど、例外なく(@g@)bダイレクトベースという物が使われている。 ハリ魔王が、水中写真を始めたφ(・ω・ )メモメモ当時は、ニコンは、ニコン純正の固定アームのみSEA&SEAは、独自のアームの取り外し方式が採…
UWL-95のドームユニットレンズも新タイプの展示があった。 『ドームユニットレンズⅢ』 これについては、ドームポートユニットⅡと並行発売を考えているという。 一番の違いは、ドームポート部分が、光学ガラスから、アクリルへ変更されている点 これにより、…
最終日、当店のゲスト様たちとイノンブースを訪れた時最も、ゲスト様が興味を持ったのが、参考出品の『UWL-95』と、 『ドームユニットレンズⅢ』であった。 『UWL-95』関連の告知HP.は、2020/02/24現在、まだ、ない。 今回は、あくまでも、試作品のコンセプト…
イノンのブースから始めているのは、会場で、訪れたブースから、進めているためφ(・ω・ )メモメモイノンが、想定していないだろう(^_-)-☆使い方の確認後にφ(・ω・ )メモメモ新製品を確認した。 最初の一つ目は、去年から、試作品の展示があった。[『バキュームリー…
ダイビングフェスティバル2020を見てきました。いつものように、水中撮影機材と、それに、かかわりそうな面白いと思ったものを書いていきたいと思います。 こう書くと、たくさん、新製品が目白押しの印象ですが、今回は、これは、すごいなーと思うものは、少…