2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
OLYMPUSUFL-3を使った水中テストは、 今日で最後の更新になる。 「STYLUS TG-4 Toughのハリ魔王マクロモード設定法1 TG-4+PT-056」と、 http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/20465124.html 「STYLUS TG-4 Toughのハリ魔王マクロモード設定法2 TG-4+PT-…
ワイト側では、 ソコソコ。 問題なく撮影ができたが、 T側ではどうだろうか テストにあう被写体をさがした。 できれば、肉眼で、見たように、撮るのが難しい被写体を狙ってみたいと考えた。 シテンヤッコの幼魚が見つかっているとの情報で、 それを狙ってみ…
「テスト撮影に使った組み合わせは◎ TG-4+PT-056」で、 http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/folder/576919.html?m=lc&p=2 OLYMPUSUFL-3使用時の テスト組み合わせをお見せしたが、 その組み合わせで、 水中モード以外で、撮影できるのか その検証を水中…
「STYLUSTG-4 Toughのハリ魔王マクロモード設定法1 TG-4+PT-056」と、 http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/20465124.html 「STYLUSTG-4 Toughのハリ魔王マクロモード設定法2 TG-4+PT-056」で http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/20469292.html 紹…
前回の水中テスト結果から ライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を使うと OLYMPUSOM-D E-M10の AFのフォーカススピードは、 極端に、遅くなってしまうことが判った。 動きの少ないものなら、 十分に、ピント合わせできるが、 苦手なのは、 最短側と、 色々な被写…
まずは、 お詫びから<m(__)m> cyana OLYMPUS OMD E-M10の モニターテストのデータ結果 一つのテーマをアップするのを忘れていました<m(__)m> 関係各位にお詫び申し上げます<m(__)m> スクーバシステムインターナショナルジャパンとの http://scuba-system.jp/index.html 打ち合わせで</m(__)m></m(__)m></m(__)m>…
イノンD-2000タイプ4 と、 イノンS-2000タイプ4 と NikonAF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8Gの 相性チェックで、 もしかして、 元々、ストロボの光量が足りていなく 偶然、前回までの結果になった可能性も、 水中で、捨てきれなかった。 浅場に戻りセフティ…
ノコギリハギの幼魚にさらに近づいた。 撮影データは一切変更していない。 撮影モード マニアルモード 絞り f-11 シャッタースピード 1/250 露出補正 0 ISO感度 100相当 フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き) イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オ…
前回からの続きです。 ノコギリハギの幼魚が偶然 フトヤギの前で、止まった。 ここから距離をつめながら撮影した。 撮影モード マニアルモード 絞り f-11 シャッタースピード 1/250 露出補正 0 ISO感度 100相当 フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き) …
さきに、今回も、一回で、アップができない<m(__)m> なるべく、大きな画像で、 比較写真を見て欲しいレベルだからo(_ _)oペコッ ご了承いただきたい。 ニコンD810に、 Nikon AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8Gの 組み合わせで、 イノンのストロボを光ケーブルで、 S</m(__)m>…
M.ZUIKODIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROと RCモードの相性の水中テストは、 NauticamEM5IIのコンパクトな特徴を生かすために、 この様な組み合わせを選んだ。 使用パーツ マルチトレーシステム ダブルグリップに、 初めて試す ノーティカムシャッターレリ…
久しぶりのNauticam EM5IIの日記を更新したいと思う。 M.ZUIKODIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROが、 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8_18pro/ 発売になって、 モニターは、ドームポートの納品の関係で長く待たされた。 OLYMPUSUFL-3を二灯使…
前回の続きです<m(__)m> 前回まで設定が終了したら、 MENU画面に移り設定変更をする。 撮影メニュー1から AF方式を選択して OKをクリックすると この様な表示が現れるはずである。 スポットから ターゲット選択を選び OKをクリックして選択する。 選択が成功すると</m(__)m>…
顕微鏡モードが STYLUSTG-4 Tough は 10mmから300mmに撮影可能な範囲広がった事を利用して マクロ撮影から、通常の図鑑撮影が可能な事がわかり、 以前のSTYLUS TG-2 Tough STYLUS TG-3 Toughの頃のハリ魔王モードの設定とは、 考え方を変える必要が、ある事…
SEA&SEAYS-D2の水中モニターテスト ニコンD810の内蔵フラッシュの TTL光ケーブルの調光水中テストモニターは、 今日で、最終回にしたいと思う。 Nikon AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8Gを 使っていると、 レンズの特性で、露出倍数がかかる。 その為に、 …
「ワイドコンバージョンレンズ新世紀 ハリ魔王考察 Ⅰ」の http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/20453832.html 続きをアップします。 では、本文です<m(__)m> 2つ目の考え方は、 あくまでも、W端で使用でき(@g@)b さらに、購入したレンズの将来性も考えφ(・ω・ </m(__)m>…