2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧
久々に、気になったダイビング機材について書きたいと思う。 MAUI新宿店に、 自分のダイビングコンピューターの電池交換に 行ったときに見つけた。 マレスダイビングBOX キャリー機能が付いた、 防水ボックスである コレなら、 ダイビングの帰り、 濡れた機…
ケンコーデジタル接写リングセットの マイクロフォーサイズ用を http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html Nauticam OMDハウジングに装着するのには、 フィッシュアイ社での原寸あわせが必要だった。 他のズーム…
大深度でのデータ撮影は、 良好だったので 浅い水深で、 YS-D1のガイドナンバーが 大きい事による有効性を探った。 被写体は、 水深14mの砂溜まりに隠れていた、 カスザメを選んだ。 被写体の十分に、近づいて撮影 撮影データ Mモード Tv (シャッター速度) …
色の濃いカニハゼに興奮していたら、 水面から、 見える深さに、 テッポウエビの巣穴の前に、 共生ハゼがいるのが見えた。 同じく見た事の無いほど、 色の濃いハゼだ。 早速、離れた場所から、 潜降して、ゆっくりと近づいて、 シャッターを切った。 オイラ…
Nauticam OMDハウジングを買ったとき この組み合わせを試してみたいと考え、 マクロレンズは、 ライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を選んだ。 ケンコーデジタル接写リングセットには、 マイクロフォーサイズ用がある。 http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/…
SEA&SEAのYS-D1の調光性能が、 理解できたので 続いて、 太陽光の少ない大深度を利用して、 X-10の基本性能を探った。 まずは、 ストロボに 通常同調するシャッタースピードの1/250で、 最大絞りf-11を確認した。 大光量SEA&SEAのYS-D1性能が、 最も生きると…
退院しました。 ほしいものは、何も手に入らない人生ですが、 神様は、夢を追いかける事は許してくれるようです。 まだ、自分の夏は、終わらないようです。 たくさん、あの場所の夢を見ました。 早く再チャレンジしたいとここより願いました。 水中撮影機材…
1mほど下の水底に、 動くものを発見してしまった。 水面休息中である。 しかも、連日一日4本のダイビング本数 ちょっとの無理が、即、減圧症の引き金になっても、おかしくない。 水面休息中に、 スキンダイビングは、 その危険性を増す。 よほどの事が無いと…
カエルウオの仲間に、逃げられて、 気分は、ダウン (´・ω・`)ショボーン でもね その後ろに、自分の姿に、気が付き 水面でかたまっている一団がいます ヽ(*≧ε≦*) あまり刺激しないように、 配慮して、 一枚 ダードゴビー達 (今回も名前を調べられていません…
ワニ探索をあきらめボートに、 戻ろうと、 水中に沈む流木の横を通り過ぎた時 こいつの存在に、気が付いた。 なるべく刺激をさけ遠回りして、 ボートに戻る。 話しかけるゲストを無視して(笑) マクロレンズ付きのOM-Dををもって、 見た場所に戻る。 また、移…
先日、大学時代の友人が、ふざけて書き込みをした。 「サメに襲われてそうになって死に掛けたのかと思った」とね もちろん、 彼は自分と一緒に専門教育をうけ、 自分より優秀だったから、 某水産試験場の技官になった男である。 「自分と共通」の常識があっ…
撮影に、気持ちが入ると ギラギラのギトギトのおっさんカメラマンになる。 ラジャ・アンパットでは、 前半組みが帰国して、 2日間、たった一人なる予定だった。 通常なら、後半組みの到着に合せて、 気分をリフレッシュさせる為に、休むだろう。 撮りたい気…
急に、倒れて、 入院生活も、一週間を迎えた。 最初は、何も考える余裕がなかったが、 段々に、回復に向かうにしたがって、 自分は、何をしたいのか、じっくりと考える時間ができた。 昔、20歳代で、死に掛けたあの日と同じ事を思い出した。 水中で、あの心…
ラジャ・アンパットのマンタポイントは、 二箇所ある。 一つは、 マンタの通る水路を、流れに逆らって泳ぎ続けなければならない。 しかも、その距離の行程は、ゆうに2kmはある。 これだけ長い距離だと、 一回潜れば、コースを大体覚えられるハリ魔王でも、 …
ネイチャーフォトは、 自然のありのままの感動した事を写真に、 どう表現するかだと思う。 できれば、水中生物を触らないで、 撮影可能なものは、 なるべく自然のまま撮影したほうがいいと考える。 触ってしまうと、 どこか生物の表情(人間のような表情では…
文句を言いながらも OM-Dを使い慣れてきた。 だからこそ間に合った瞬間をお見せしたいと思う。 今回のリゾートを決めたわけの一つ ハウスリーフのナイトダイビングが、いい事 潜りたいゲストがいれば、ほぼ毎日付き合って潜った。 前半組みのゲストには、 動…
入院中で 体調も、順調に回復してきてます。 すると、ベットから、動くかなと言う主治医の指示は、 超苦痛なハリ魔王 動かないってね本当に辛いorz そこで、持ち込んだモバイルPCに、ラジャ・アンパットの水中映像がある事を思い出して 書く事にしました。 …
昨日ご連絡もらった方々に まずは、申し訳ありません(*_ _)人ゴメンナサイ これから、しばらくは、ネット上でしか、返事のやり取りが、できません。 昨日、急性胆石発作と診断され、 大学病院に、緊急入院しました。 現在は、薬により、痛みを抑えている状態…
イノンの新型クローズアップレンズUCL-100M67 http://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum_news.cgi?no=391&reno=no&oya=391&mode=msg_view&page=0&news=1 モニターテストも、今回で、最後の組み合わせ 自分のライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 +OM-Dの組み合わせ…
NHKの動物番組でした。 今まで、 ゴンズイに似たこの魚が何なのか 判らずに見ていた。 コンクビットブレーニーの幼魚 ラジャ・アンパットでも、 幼魚が大群で見られる。 動物番組では、この幼魚が、エサを獲り、 親魚を養うという、珍しい生態を紹介してい…
水中テストは、 透明度が、良かったので、 全て、イノンの旧型フィッシュアイワイコンを使った。 それの方が、被写体に、寄れるのでよりストロボの性能の特徴がわかると思った。 今回からの映像で、ワイコンのゴミの写りこみがあるがご勘弁願いたい<m(__)m> また、 </m(__)m>…
P6000のT側で、 UCL-100M67を撮りつけた画像は、 水中で、液晶を見ていても シャープなのが判るほど イノンの開発者の話では、 被写界深度は、イノンのクローズアップ中 最も、狭くなっているそうなのだが、 水中専用設計の屈折率の調整で、そんな事を全く感…