ATMOS MISSION2 ①の続きを書いていく
ATMOS MISSION2 ① - ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ (hatenablog.com)
- 一本目のテスト
水深30mを超えて、水深38mまで、セフティーストップまで入れた総潜水時間は、1時間を予定した。
普通のレンタルタンク10ℓでは、もちろん、エアーの消費で足りない計画なので、14ℓを用意した。
この計画で、潜水の前のATMOS MISSION2の表示は、下記
エントリーしてすぐに、表示がかわった( ..)φメモメモ
一瞬でそのダイビング日の表示に、現在時間にかわってしまった。
水分探知式の電波時計になっている(^O^)/
これなら、ほとんど、バッテリー切れの心配は無い。
今回は、比較の為に
RATIO(レシオ)iDive Color Deep ダイブコンピューターと、
SHEARWATER ペレグリンと比較した。
- 潜水開始
水深30mを超えると、自動でATMOS MISSION2は、バイブレーションして水深が深いと知らせてくれた。
この機能は、便利である。
慣れないダイバーは、気が付かないで深い場所へ
潜っている事を気が付いていない事が良くある。
これで、予定しているのか?いないのかで正確に判断ができる。
- すぐに気になったのは?
液晶画面の問題点
まず、比較コンピューターより、文字が暗く見ずらい。
これは、もちろん、カラー液晶で、明るい物と比較しているので、勘違いしないでほしい。
それ以外のダイブコンピューターには、もっと、暗い物があるのだが
明るいに越したことは無いと思う。
手に付けて、文字を見ると、ハリ魔王の様に老眼のダイバーだと
読み取ることができない。
水中カメラ器材のアームに付ければ見えるのだが、
そうすると、バイブレーション機能が判らなくなってしまう。
時計型ダイブコンピューター全てに言える事だが、文字盤の読み取りが一番厳しい。
シニアダイバーがダイビング人口で最も多い、日本の市場では問題である。
SHEARWATER ペレグリンは、液晶が大きく見えるのだが、今度は、設定方法が難しくシニアのダイバーに仕組みを覚えるのがほぼ無理だど思う。
もちろん、テクニカルなディープダイビングまで、覚える強い意思があれば可能なのだか。。。(〃_ _)σ∥
そう考えると、ここは、我慢のポイントかもしれない。
- 減圧停止の仕組みは?
水深38mで、撮影していると、
最初に、SHEARWATER ペレグリンが、減圧表示になった。
出荷時の設定で無く、少し厳し目にしてある。
続いて、RATIO(レシオ)iDive Color Deep ダイブコンピューターと、
ATMOS MISSION2は、それぞれ減圧表示にかわる。
自分用のRATIO(レシオ)iDive Color Deep ダイブコンピューターの設定をディープストップを必ずする設定に変更している。
ATMOS MISSION2は、水深6mで減圧のサインを出した。
慣れ親しんだポイントなので、浮上中に、窒素が放出されるコースを選んだ。
途中で、RATIO(レシオ)iDive Color Deep ダイブコンピューターの設定をディープストップのサインが消えて(^O^)/
ほぼ同時に、ATMOS MISSION2の減圧停止のサインもきえる。
キチンと、減圧サイン後も、換算を継続している証拠
ちなみに、
SHEARWATER ペレグリンは、減圧水深に入った瞬間に消えた。
- 安全停止のサイン
水深5mで、安全停止サインの確認した。
ATMOS MISSION2は、SHEARWATER ペレグリンも、同様で、基本3分になっている。
水深は、3mから6mの間で、幅広い。
生物を探して、見ながら見られる実用性が高い。
しかし、実際には、5分は、表示変更できてほしいが、アプリで可能なのだろうか?初期設定で、現実のダイビングでの最低時間になってる。
色々なダイビングと、使用されるダイバーのスキルの幅を考えると現実な範囲
本当は、最低でも、5分、DANジャパンの研究では、8分程度浅い3mから6m場所に推奨されている。
ここまでの検証で一本目は終わった。
水面休息時間は、1時間の水面休息時間をとった。
もちろん、今日は検証なので、クルーズなどで行われるギリギリの組み合わせ
水深も24m位を予定する。
この計画だと、日本製のダイブコンピューターのテーブルでは、10ℓタンクの範囲でも、かなり厳しい減圧停止が出る。
安全に潜るための基本的なルールを守って、潜ると、他の二つと同様に無限圧限界時間内で、43分のダイビングが可能であった。
セフティーストップをしてエキジットした。
- 終了後気になった点
バッテリー切れのサインが、20%になってしまった。
ハリ魔王の比較に使った、2機種に比べバッテリーの消耗が早い印象である。
しかし、これは、数日連続で使用しないと何とも、判断できない。
今回は、ここまでのモニターテストをして、Bismに返品した。
チャンスがあれば、今度は、アプリを使ってみたいと思った。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756
ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
または、
ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを
ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~