ATMOS MISSION2 ①
今日は、ダイビングに欠かせないダイブコンピューター
今回のモニター品は、ATMOS MISSION2
- 使った結果から( ..)φメモメモ
一般のダイバーで、
この小さな時計型の表示が水中で見られるダイバー(老眼は厳しい)である事が大前提!!
海外で良く行われるレベルの一日3本以上に参加する予定があり、、
エントリーからエキジットまでが、50分から一時間程度のダイビングを繰り返した時に、
十分な性能を持っている。
(国産はその性能が無い。45分ほどの繰り返しが限界。)
ハリ魔王は、初心者が一個目に買うべきダイブコンピューターと太鼓判をオス。
- 本文です。
今日は、水中撮影に必要な器材
水中で、撮影に、夢中になると、どうしても、一緒に潜っているメンバーまたは、グループの中で、滞底時間が長くなってしまう。
その分、減圧症のリスクは高くなってしまう。
そんな時、どうすれば良い教えているダイブコンピューター選びはとても重要であると思う。
もちろん、潜る前の潜水計画は重要であるが、
もし、夢中になり予定を超えた場合
繰り返しのダイビングクルーズなどでの1日3回以上のマルチレベルの場合
コンピューターの先を考えた性能は重要である。
SHEARWATER社のコンピューターがハリ魔王のお気に入り( ..)φメモメモ
所が、これ、フールズセルフではない。
正しく、講習を受けて、さらに、使い方(設定を自分のダイビングに合わせて調節する必要がある。)になれがいる。
これが意外と大変orz
最近、デーブダイビングでテクニカルな講習を全て受けているダイブマスターのダイバーが、
SHEARWATER ペレグリンを購入して、沖縄に、直接持ってきた。
ご本人さん、最初から、普通に、自分の使い方に合わせられると思っていて、説明書も持ってきていない。
『発売時は、情報が無く興味の無かった!! SHEARWATER ペレグリン マリンダイビングフェア2021』
https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2021/05/11/133905
ペルクリンは新色が2色でた。
https://www.shearwater.com/ja/products/peregrine/
- ペルクリンの初期設定
今の指導団体で推奨される水深5mのセフティーストップや、減圧停止の考え方ではなく
基本のどの世代のダイバーが使っての違和感が無いように、U.S.ネイビースタイルの表示になっている。
(日本製もほとんどがこのスタイル)
これを使用者が、自分の教わったスキルに合わせて調整が可能なのである。
(日本製の物は、調整機能がほとんどのモデルで無い)
この変更に、付属のマニアルの熟読が必要なのだ。
その場に、持ってきてすぐに変更できるものではない( ..)φメモメモ
これは、スキルが達してないダイバーへの不用意な変更を防ぐためだからしかない。
講習を受けたダイバーのみ判読でるように配慮され、マニアルも、専門用語ので書かれている。
ハリ魔王も、モニター記事を書くときに苦労した( ..)φメモメモ
一番のお勧めであるが、これを丁寧に指導するスキルのある人物が必要である。
そんな指導者がいないダイバーが安全に基礎知識だけで、
空気潜水・ナイトロックス基本的な使用までが入っていて、その範囲をでない様々な警告が入り、もし、はみ出しても、
テクニカルなダイビング用コンピューター並みに( ..)φメモメモ
フォローを考えているダイブコンピューターは無いか?
探していた。
台湾の新興メーカーがまさにそのままの作りなのを見つけた時は、お勧めにできると感じていた。
ATMOS MISSION1という。
- 代理店変更
そのコンピーターメーカーの代理店が変更になって、
新製品ATMOS MISSION2が去年から国内販売になった。
代理店はBism社である。
https://www.bism.co.jp/products/atmos-mission-2/
ATMOS MISSION2からは、アプリの連動で色々な設定を行う事が可能になっている。
ATMOS MISSION1からの大きな変更点φ(..)メモメモ
国内流通、すぐに、使いたかったのであるが、
残念orz
去年は、沖縄にO.D.S.
開業に忙しくそれをテストする暇もなく。
ギリギリの判断の表示がでる、ディープダイビングを繰り返す場所も無かった。
- モニターテスト開始
この冬
伊豆に戻り、さあ、テストと借りたのだが、
メインフィールドの大瀬館は改装中
春一番からの春の大嵐
繰り返しで、安全の配慮をして潜れるタイミングが無い。
借りて、まずは、放置してバッテリーが無くなってしまった。
慌ててチャージすると、
リセットされてしまったようだorz
アプリにリンクすれば簡単に調節ができるのだが
先ほどのマニアルを読まないユーザーと想定して
ワザとそのまま使ったらどうなのか?
興味があり、ワザと、行った。
もう一つは、東南アジアの僻地では、アプリを開くためのWi-Fiがない場所にダイビングリゾートがある場合がある。
そんな時に、バッテリー切れで同じくリセットされたら!!
コンピューターの製造では、世界屈指の台湾だがその性能は如何に!?
ワザとそのままに使う事にした。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756
ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
または、
ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを
ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~