イノンストロボとNikon AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8Gの相性1 SEA&SEA MDX-D810ハウジング

 
さきに、今回も、一回で、アップができない<m(__)m>
なるべく、大きな画像で、
比較写真を見て欲しいレベルだからo(_ _)oペコッ
ご了承いただきたい。
 
ニコンD810に、
Nikon AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8G
組み合わせで、
イノンストロボ光ケーブルで、
S-TTL同調で、撮影すると、
アンダーに仕上がるという噂を聞いていた。
 
以前の「水中用真打登場か? ニコンD810シリーズでは、
TTL安定度の高い
イノンZ-240タイプ4を使った。
 
Nikon AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm F2.8Gは、
露出倍数が、かかるレンズなので、
光の量が、レンズを通して少なくなってしまう
 
GNが足りていなければ、暗くなってしまう。
 
そこで、
まずは、陸上で、
いつもの様に、スティチを使い
イメージ 1
テスト撮影を行う事にした。
 
撮影モード    マニアルモード                        
絞り                f-11
露出補正              0
ISO感度               100相当
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)

イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光  外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板

イノンS-2000タイプ4 S-TTL 1発光  -0.5[4900K]拡散板 forS-2000

ホワイトバランス   5000°K
 
スティチの発色からも判るが、
アンダーに、仕上がっている
 
以前のイノンZ-240タイプ4を使用したテストでは、
その様な症状は見られなかった。
 
あまり、知られてないが、
イノン D-2000S-2000は、
コンパクトハウジングオートモードの設定時
ISO感度が以前より高いために変更された事に対応できる様に、
タイプ4以降変更されているのだ。
 
イノンZ-240タイプ4は、
プロ用のセッテングになっていて、
より正確に使う必要はあるが、
前回の様なテストに向いていると言える。
 
しかし、
この設定が悪いとは、言い切れない結果になった。
 
イノンZ-240タイプ4とも、
 
SEA&SEA YS-D2とも違う
結果で撮影できたので、
今回は、順番に、お見せしたいと思う。
 
今回は、
ノコギリハギの幼魚を見つけ、追いかけながら撮影を行った。

撮影開始は、
ワザと、ストロボ撮影の発色限界から撮影した。
ガイドナンバーが、
拡散フィルターを使って、さらに、小さくなっている。
もし、
何かの問題があれば、
ストロボの当たっていない映像となるはず
 
 

実際は、
イメージ 2

一枚目
 
そして
 
イメージ 3
二枚目
 
アンダー目の仕上がりだが
ストロボ光は、十分に足りている。
 
ここで、
ノコギリハギの幼魚が泳ぎだした。
テストチャンス到来
±0調光だと、バックに反射物が無い条件で、
白色の多い被写体は、オーバーに撮影されるからだ。
 
写真としては、
イメージ 4
駄目駄目だが、
ノコギリハギの幼魚の白い部分も、オーバーになっていないし
ほとんど黒のこげ茶色クラカケ模様部分も、
バック黒つぶれと分離ができている。
 
撮影後のチェックで、感心した。
 
続く
 
 
 
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ