マリンダイビングフェア2024 ①

マリンダイビングフェア2024 ①

 

今日は、画像ありません<m(__)m>

辛口すぎて、画像をお見せできません。

 

今年も、池袋サンシャインシティーで、マリンダイビングフェアが行われた。

 

いつもの様に、撮影器材と、その周辺器材を中心に見て回った。

 

入って最初に気が付いたのは、海外リゾートのブース、国内リゾート・タイビングの現地サービスが続いた。

 

どこも、観覧者で人の嵐になっていた。

 

それを超えたあたりに、ダイビングメーカーのブースがありました。

気になったのは、GULLで有名な鬼怒川が、スキューバプロの新たな代理店になった事、

メインの展示器材は、現在のSプロの世界的なメイン器材というより、昔、人気ありましたという物と、一般リゾーター向けのみorz

今、世界的に見れば人気のディープダイビング・洞窟ダイビングなどでの人気器材まで、幅広く展示されていいない。

質問したが、今シーズンは取り扱いは無いそうである。

残念orz

これらの器材は、水中撮影用に優れた器材が多いのにね。

まだまだ、日本のダイビングメーカーの感覚は、前時代的な事を示すと考えた。

 

続いて、SASもね一緒orz

 

撮影用ビデオライトを発表予定だったが、

残念orz

水中撮影機材メーカーが、中国で生産したことで設計データをえた、その後、水中撮影器材からOEMを断られたメーカーが、作った商品である。

 

その証拠に、何も、新しさがない。

 

もちろん、水没時の安全装置が見た感じ装備されていない。

電池は、外しても、飛行機に持ち込めないタイフ゜

さらに、スイッチはorz

 

これなら、某サイトから深センに直接注文すると、6千円~1万円で買える代物

 

これらなら、大金をはたく必要がありませんね。

 

4~5年前、ハリ魔王がLEDバルブの検証や、見識を高めるために、使っているを見て、やすいに引かれて、購入したダイバーが、バッテリーを入れたまま輸送中に、点灯したのに気が付かず輸送ケースを溶かしてしまう事故をおこしている。

 

この方の使用バッテリは、日本のPSE規格の認証を受けていない物を使っていた。

 

安易に手を出してはいけない。

 

バッテリーの情報は下記リンクに詳しくかいたので参照してほしい。

『2022.5.現在・水中ストロボ・ライトのバッテリー事情』

https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2022/05/18/232334

 

『2022.5.現在・水中ストロボ・ライトのバッテリー事情 その続き!!』

https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2022/06/02/020849

 

まさに、その中国製の元シェルが入っている。

 

これが水中写真器材をあつかうのをメインとしているメーカーと大きなレベル差を感じた。

 

各社のコンピューターのブースは、

新製品で驚く物はなく( ..)φメモメモ

ハリ魔王一押しのペルクリンはかわらない。

『発売時は、情報が無く興味の無かった!! SHEARWATER ペレグリン マリンダイビングフェア2021』

https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2021/05/11/133905

 

ペルクリンは新色が2色でた。

https://www.shearwater.com/ja/products/peregrine/

 

どちらかと言うと一般レベルダイバーから、クルーズなどでマルチレベルのダイビングにススメのATMOS MISSION1は、ATMOS MISSION2に進歩したが、

代理店が、変更になり今回は、出展がなかった。

 

ATMOS MISSION2は、ビーズムの取り扱いになっている。

もちろん、すでに、テストを開始している。

後日、別の日記にしたいと思う。

 

一般の器材ブースの感想は、以上

 

次回は、水中機材のブースについて書いていく。

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~

INON S-220 モニター記 ハリ魔王購入決定(^_-)-☆ 最終回

INON S-220 モニター記 ハリ魔王購入決定(^_-)-☆ 最終回

 

INON S-220の日記

続きを書くのが遅くなりすみません<m(__)m>

 

他の事をしているうちに、正直、忘れていました。

 

ハリ魔王は、INON S-220を一灯購入いたしました。

他のストロボの何かが、壊れた場合、次の候補も、S-220になります。

交換候補のストロボは、D-2000タイプ4・Z-240タイプ4になります。

 

モニターテストでは、

そのまま、マクロ用として使うには、

使い慣れている、S-2000の方が、汎用度が高いと考える結果であった。

 

一番、購入するのは、

あくまでも、初めて水中ストロボを買う、水中写真初心者の為を優先するコンセプト

それを考えると、何も考えず、STTL調光が使える事、

すこし、水中写真に詳しい、スタッフと知り合えれば、そこそこ以上の画像が、撮れること( ..)φメモメモ

 

このINONのコンセプトは間違っていない( ..)φメモメモ

 

しかし、自分が使うとorz

いくつかの問題点を感じていた。

 

一番は、

正しくストロボを被写体にあてられる様になり、最短撮影から、10cm~15cmまでは、S-TTL調光が、オーバー発光してしまう点。

 

これは、一般フォト派には、まったく、気が付かないだろうお話

コンテストに入賞する以上のフォトダイバーにしか気が付かないお話だと思う。

水中で、撮影距離に合わせて、ストロボの位置を微調整するカメラマンのお話というレベル。

 

一般の方を観察していると、最短距離に近づいても、被写体より外側に向けてストロボが当たっているケースが多い。

その為、バウンズ光で被写体に当たっているケースが多く見受けられる。

イノンは、このバウンズ光で、丁度、調光する様に、S-TTL調光をするように設定している( ..)φメモメモ

昔から言われる水中写真の基本ライティングで、中村宏冶氏が広めた「遠び火の強よ火」を心がけていれば、まず、問題ない。

しかし、プロを自称するなら、それ以外の「引き出し」が必要になる。

そこまで、考えると足りないのだ。

もちろん、プロなら、いろいな手段をして、調整するだろう。

ハリ魔王は、いくつか、チャレンジしてデータ蓄積をした。

 

もう一点は、

照射角度が異常に広くなった事( ..)φメモメモ

 

一般向けならそれて良い(^O^)/

しかし、

色々なライテングを試すとorz

  1. 浮遊物の反射がおきやすく、
  2. ポートのガラスと、水の屈折率の違いからおきるフレアー・ゴースト(〇の部分)
  3. ポートへのレンズの映り込み

以上の影響が、顕著に現われる。(プロカメラマンとしての意見のレベル)

 

もちろん、イノンの技術担当者とは、話をしている。

その対処には、2通りの方法が考えられ、一般的な方の検証用の試作パーツもテストさせてもらった。

近いうちに、市販品が発売されて来るだろう。

 

もう一つはの方法は、ポートにとある加工をする。

これは、気が付いたのはカメラマン阿部秀樹氏なので、彼のセミナーネタなので、ここでは、伏せさせてもらう。

 

ハリ魔王が購入を決定した訳は、一つが試作パーツのテスト結果、発売前で、画像は、見せられないが、かなり、好みの直進性のある光が作り出せている。

 

そして、決定的にしたのが、ワイドのテストである。

S-220は、横約140°縦約100°の照射角度がある。

これを、TG-6に

ワイドコンバージョンレンズUWL-95S M67に

https://www.inon.co.jp/products/lens/uwl-95s_m67/top.html

ドームレンズユニットⅢG(マルチコート光学ガラス)を取り付けた水中画角約141°が、一灯でカバーできる範囲を調べた時であった。

 

水深5mのクマノミ城と研修生できた大学生ダイバーの記念ショット

ストロボ光が太陽光に負けないで回るほどのGNがある!!

これをZ-240で行うと、照射角度を広げる拡散板を使用するので、ストロボ光の光量が小さくなってしまう。

S-220は、余裕でカバーしてしまった。

 

浅い水深でのチェックでは、四隅のケラレ具合が判らないので、

水深18mのトウアカクマノミで、チェック!!

確かに、四隅は、カバーできていない( ..)φメモメモ

2灯必要な事を示した画像だが、研修ダイバーのTG-6のハウジング内まで光(矢印部分)が影響するほどの量でたけて、

光ケーブルを通ってS-2000タイプ4のストロボが発光している( ..)φメモメモ

ここまでの光量が発光できる事に感心した

 

S-220は、ワイド用としても十分な光量と、照射角度を持つ事が判明(^O^)/

 

これが、ハリ魔王が採用決定した理由である。

 

正直、Z-240を仕事用に使ってきたが、初めて、それ以外で同じ用途に使えると判断

 

 

次は、絞りを目ー一杯に絞っても、使う事のできるストロボの登場を期待したい。

 

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~

 

 

ZERO NEXT LEGEND BT3 新製法”アルマジロ加工”の使用感と、ラジアルドライスーツの利点と欠点

ZERO NEXT LEGEND BT3 新製法”アルマジロ加工”の使用感と、ラジアルドライスーツの利点と欠点

 

ZERO NEXT LEGEND BT3をモニターテストさせていた。

先に、感想をまとめると、

今回のテストで、ハリ魔王は、次回のドライスーツも従来タイプで十分と結果を出した。

NEXT LEGEND BT3のターゲットは、あきらかに、今までのラジアルドライスーツユーザーではないと感じる。

新製法”アルマジロ加工”の使用により、通常のラジアルドライスーツより、スーツがのびて動きやすい点にメリットを感じるダイバーには、朗報だろう。

 

 

お勧めの使用者

 

難点は、

背中のパット部分が、より厚い断熱性の優れた素材になり、その分、ウエイトの量が増える事( ..)φメモメモ

ハリ魔王のサイズLLBで、約2kg増量が必要であった。

 

このパットのおかげで、日本の作業潜水で一番使われているハーネスや、日本で、最もしようされている、ショルダーストラップ(フロントアジャスタブル)タイプのBCDや、ジャケットタイプのBCDを使用するのに、パット効果が高くより、空気の出し入れで起こるブレを軽減できるだろう。

 

逆に、ハーネスの無いソフトバックのBCDや、テクニカルダイビング用などの場合は、この効果はほとんどない。

ハリ魔王は、ハーネスがないジーグル社のBCDを好んで使うので、この効能はまったく受けなかった。

 

以上から、

旧タイプの方がメーカー希望小売価格がやすいので、そちらの方がお好みとなる。

 

しかし、これはあくまでも、長年 ラジアルドライスーツを着慣れているプロダイバーの意見と考えていただきたい。

以前、大学の部活の先輩ダイバーが、ハリ魔王のドライを見て、初ドライを同じタイプのラジアルドライスーツの2mmタイプを選んだが、毎月1回から2回のペースで潜る方(NAUIレスキューダイバーで、基本的なスペシャリティーは全て持っているダイバー)で、使い慣れるのに3年かかっている。

 

また、伸び率の少ないラジアルドライスーツの一部をジャージ素材にするのは、ハリ魔王はお勧めしない。長期使用をすると二種類のつないだ場所からの水没トラブルがはじまる。

 

表面がラジアル素材の方が、保温力が高いと勘違い!!

① 水中では、ジャージも、ラジアルもかわらない。

保温力は、ネオプレーンの厚みで変わる。

厚みが厚い方が、水温の遮断効果が高い、その反面、使用するウエイト量が増える。

 

② 陸上では、ラジアル地は早く水分が少ないので、風による放射熱の影響を受けずらい。

ボートの帰りなど、ジャージの物と比べると格段にその差を感じる。

インナーの設定を間違えなければ、ドライスーツを着たままの方が、

陸上での保温効果は高い。

 

 

一般初心者ダイバーが一着目のドライスーツなら、通常のジャージ素材で、十分だと思う。

一部のダイビングショップに怒られてしまいそうだが、ドライスーツは、既製品のサイズ設定で、選びクビ・手首・ブーツサイズを自分のサイズにしてもらえるサービスを使えば十分な物である。

ちなみに、世界的に見るとドライスーツでサイズオーダーする比率が多いのは、日本人だけの習慣である。

海外では、サイズオーダーは既成サイズにどうしても合致しない極端に大きい方の物だ。

 

ドライスーツの値段をおさえて、その分、キチンと性能の高いインナーを用意してほしい。

現在は、それだけインナーの性能で快適さが大きく違う。

 

最後に、インナーのお話を付け加えて終わりたいと思う。

 

これ先日

大島遠征をした時に、一般ダイバーの内緒話を聞いて驚いた。

その方は、ショップツアーで来ていた。

「ドライのインナーにWorld Dive(ワールドダイブ) サーマルボディスムーサー プルオーバーをインストラクターが進めてくるけど、ユニクロの極暖インナーで十分ヨ。教えたの内緒ね」というのだ。

同じ様な話を聞いた事がある方もいると思うが、自分は、あまりの"無知"に驚いた。

その話した方、水温16度のダイビングを終わって、ダイビングサービスに戻った時には、唇は青く、震えていた。軽い低体温症をおこしていた。

 

もちろん、サーマルボディスムーサーだけで潜るなら、水温16度は限界を超える可能性はある。

しかし、低体温症が出るまでは、いかないだろう。

 

インナーの考え方は、冬山用品の方が格段に進歩している。

それらのメーカー・販売店店員がユニクロの極暖インナーは、街着で山では危険と言っているのを知っているだろうか?

 

ドライスーツのインナーに、必要なのは、まず、皮膚からでる水蒸気が汗になり、皮膚に戻らない事、この機能持ている素材を素肌に着る事が重要である。この分野では、山用品メーカーが最も優れている。

この機能は、ユニクロ商品にはない。

お値段も、こんなタイツみたいな物でこんなにするのと思うほど高価である事が、難点。

 

自分は、

ZERO アウトラストインナーを愛用している。

しかも、現行モデルでなく10年ぐらい前のモデルである。

十分に、現在は、元が取れると言えるだろう( ..)φメモメモ

 

その上には、追い出された湿気・水分を止める場所としての機能

運動によって温められた空気をしっかりとためる工夫がされているインナーを適水温によって変える。

 

18度までだったら、フリース素材の物で十分で、それ以下になるとより厳密に考える必要がある。

自分は、この場面で、サーマルボディスムーサー プルオーバーを上下着用する。

 

今回の16度という事例では、ハリ魔王グループダイバー達は、ラジアル2mmドライの中に、下記の装備をしていた。

NAUIレスキューダイバーの先輩は、モンベルのインナーに、アイダブルシリーズのIW-3200の重ね着を使用。

 

もう一人のダイブマスター方は、リンク先の肌着タイプインナーで、

https://www.finetrack.com/layering/

 

https://yamahack.com/1844

 

サーマルボディスムーサーの上下、その上にFIX UNDER WARMERヒートベストを愛用している。

 

ハリ魔王は、お腹を冷やすとトイレが近いので、ZERO アウトラストインナー上下に、World Dive(ワールドダイブ) サーマルボディスムーサーの上着をきて、イダブルシリーズのIW-3200の重ね着で潜った。

 

1時間近く潜って、御トイレに行きたくなるが、震えるほどでは無い。

 

 

もっと、水温が低くなると中に空気をためる層が必要になる。

 

また、アウターであるドライスーツの生地の厚さも、3,5mmや、5mm・6,5mmが必要になてくる。

そう、潜る場所によって、それだけのインナーの厚着をできる余裕のあるサイズのドライスーツが必要になるのだ。

 

一年中ドライの場所でも、場合によっては、余裕のある大きめサイズと、体にフィットした2着のスーツが必要な時もある。

体にフィットしたサイズのドライスーツを着用シーズンは、ガイド・インストラクターとっては、初心者ダイバーの相手をする比率が多くなる。

そんな時、動きやすいZERO NEXT LEGEND BT3は、武器になる( ..)φメモメモ

ちなみに、スクイズ状態で、水深15mまで、給気を一切しないで泳いでみたが、ジャージの3.5mmドライスーツ並みに泳ぐことができた。

 

ハリ魔王が、いらない訳は、

冬は余裕のあるサイズのドライスーツを着るが、それ以外のシーズンは、セミドライスーツや、六半カブリを使うので、この様な用途の必要性が薄いためでもある。

 

一般初心者が進められるドライスーツは、これらのスーツを一着でこなす為に作られている物が大半である。

 

2着目を買う時には、良く自分の用途を検討して決めてからする方が良い。

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~

水中使用を前程とした目線で見学 CP+2024

水中使用を前程とした目線で見学 CP+2024

 

いつもの様に、コーマシャルフォトグラファーの友人と、 CP+2024を見学してきた。

残念ながら、水中使用を前程とした目線で見学で見てみたが、新たに水中用として気になる器材は無かった。

 

なので、報告だけで画像は一切ない。

 

正直、現在も、デジタル撮影で、一番向いてると言えるのは、

ハウジング・ストロボ同調システムを考えると、ニコンデシタル一眼しか思いつかない。

フルサイズなら、D810以降は内蔵ストロボがないので、終了orz

撮影までの瞬発力なら、内蔵ストロボをあきらめて、フルサイズならD6、それ以外で、ハウジングに入れた時のサイズ感まで考慮するとD500である。

 

それ以降は、かなり、水中で使うのに当たって、しなけれならない事が増えてしまった。

 

まあ、そんなことを言っても仕方ないので、ブログにすると、ミラーレス化の現在で考えてみた。

 

現在ハウジングにすると良いと思う物

 

1.フルサイズなら

ニコンZ8

これなら、ノーティカムからハウジングが発表されている。

http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_z8.html

 

内蔵ストロボ(D810クラス)との同調レベルと比較すると劣るが、

ノーティカムのTTLオート調光に対応したフラッシュトリガー『NA TTLコンバーターNikon』に

http://www.fisheye-jp.com/products/housingop/ttlconverter_nikon.html

S_TTL同調が使用可能になる。

 

まあ、調整を間違えなければそれなりに、使えるので、

一般ダイバーには問題がない。

Z8の最大の特徴は、静止画の撮影までの作業を減らしていくれるAFの精度、現在、一般機で、唯一、8K UHDを安定した状態で撮影できる本体の能力である。

 

ちなみに、ノーティカムで現在国内販売が、一番多いのは、

NA A7C

http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_a7c.html

 

購入しているのは、水中撮影で有名でない。

テレビ関係だそうだ( ..)φメモメモ

 

 

  1. APS-Cまで、広げると、

 

何故か、

販売元でもね、言われたが、

ハリ魔王関連でしか売れていないモデルがあるそうである。

 

正直、ハリ魔王は、今、購入したお客様が調節しきれないで、

調節を頼まれている。

ドンドン、この中身のカメラの『深いヌマ』にハマている。

今回のCP+2024でも、実際の水中撮影で、気になった部分をメニュー画面から変更して行く方法を教わりに行った。

ハリ魔王自身、今買うならこのカメラが一番にリストにあげる。

富士フイルムのX-T5

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t5/

 

間違っても、一般ダイバーは軽い気持ちで手を出さない方が良い( ..)φメモメモ

 

今回 ハリ魔王に、調整を依頼したダイバーは、フィルム時代から水中写真を初めて、現在も、不思議な器材を自分で開発する方、ハリ魔王の先輩元インストラクターである。

今までは、D7200と、ノーティカムハウジングの愛用者である。

 

今回、ノーティカムXT5もおかりしているが、

http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na-xt5.html

X-T4以前のモデル用と同じコンセプトで作られているので、使い勝手のアジャストがとても難しい。

 

S-TTL調光も使えるのだが、いくつかの癖を理解する必要がある( ..)φメモメモ

 

こういうのを飼いならして、誰も、無しえないレベルまで、持ていくのが楽しい変態さんで、その様な人と付き合いがあり、その後の写真のレベルを気にするなら、一番、お勧めのカメラとなる。

 

何故、ハリ魔王関連からのオーダーが代理店に多いかうなずける。

 

ちなみに、アンサー野本氏にたずねたら、「興味のあるカメラなのに、一台も、客層からは話すら出ていない」との事。

 

調整が、終わって時間に、余裕があれば、ブログネタにするかなのレベル(^_-)-☆

 

  1. ハーフサイズまで広げると

 

これは、ハウジングの発売の話すら出ていない。

Panasonic LUMIX  DC-G9M2

 LUMIX G9 PRO IIと呼ばれるもでる。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2.html

 

静止画で考えたら、最速AFで、動物・人間の動体撮影に特化させたカメラである。

 

しかし、S-TTL調光は、使えない仕組みorz

 

現実的に、水中用は難しいだろう。

 

その為が、ハウジング制作の話は出ていない。

 

その他、ウェラブル撮影関係は、既存のレベルを大きく変える発見は無かった。

 

 CP+2024は、

写真を撮りに来ているおじさん達のイベント化が顕著なイメージorz

 

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~

Marelux Japan マレラックス ジャパン SOFT Pro - Smart Optical Flash Tube Professional

Marelux Japan マレラックス ジャパン SOFT Pro - Smart Optical Flash Tube Professional

 

Marelux Japan マレラックス ジャパンより、

「SOFT Pro - Smart Optical Flash Tube Professional」を

https://marelux.jp/soft.html

長期モニターテストで半年ほどお借りしていた。

マレラックス ジャパンの太っ腹に方針に感謝したい<m(__)m>

 

さきに、結果感想から書いていくと、

スヌートを使った撮影器材で日本国内で販売されている物で、

最も、撮影しやすいのは、

2024年2月現在「SOFT Pro - Smart Optical Flash Tube Professional」だと断言できる。

 

今回の使用感想は、SOFT ProXでは、一部改善しているので、購入時に確認してほしい( ..)φメモメモ

 

下手ボメとはいかない。

一番は、初心者がすぐに使えるかというとそうではない。

今のデシタル時代からはじめたフォト派ダイバーも含めて( ..)φメモメモ

おとなしく、Mareluxの指定カメラマンに指導を受ける事を強く推奨する。

使い勝手は、向上しているが、フールズセルフではない。

いくつかのコツが存在する。

 

撮影開始までの時間、作品としてつめる時間は、通常水中撮影から考えると、数倍の時間がかかる。

バディ潜水なら、十分に、時間がとられる事を考慮して、潜水計画をたてる必要がある。

また、ガイドを立て潜るなら、前もって、伝えて、OKをいただいている時のみにしてほしい。

他の参加者がいる場合は、必ず、コミニュケーションをとってほしい。

迷惑ダイバーになりかねないので、十分に配慮してほしい。

 

また、

旧型のデジタルカメラのセットでも、使えなくはないが、これは、ハリ魔王としては、まったく、お勧めしない。

 

スポット光でガイドで、照射部を確認できるが、

これを正確に確認するのには、

デジタル一眼では、ペンタプリズムの性能に影響を強く受け、

ミラーレス・コンパクトカメラならモニター液晶の性能に影響を強く受けてしまう( ..)φメモメモ

 

カメラ側の性能をよく考えて行う方が良い。

 

「SOFT Pro - Smart Optical Flash Tube Professional」の性能を引き出すストロボにも、制限があると感じた。

正直、なるべく直進性の強い光を要し、GNが大きければ大きいほど使いやすい。

現行モデルでは、SEA&SEAの YS-D3DUOが、

もっと、相性が良いが、YS-D2・D1の方が相性が良いと言わざるおえない( ..)φメモメモ

イノンのストロボでも、試して見たが、ハリ魔王は決して使いやすいと言う事ができない。

推奨もしない結果となった。

 

モニター品は、

SOFT Proは、旧型の為

水中重量が重くトップヘビーになってしまった。

(新型のSOFT ProXは改善されている)

そこで、

INONのメガフロートSを取り付けて無浮力調整をした。

 

この組み合わせでテストして気が付いたが、

ここまでバランスを取ると、

TG-6との使い勝手が一番良かった。

画像は、下記のリンクを参照してほしい。

https://www.instagram.com/p/CxHGkEYB7fs/?img_index=1

 

 

通常撮影で多用するPanasonicルミックス系とSEA&SEAの YS-D3DUOの相性が悪く( 一一)

この組み合わせの検証は不可能であった。

 

また、

ハリ魔王らしい、

新たな使い方の提案をしようと、色々組み合わせてチャレンジしたが、

結果は、

すでに、発表されている。

 

MARELUXハウジングのブランドアンバサダー川村 圭吾氏

https://www.instagram.com/p/C1k2J-sPqUi/

 

SOFT Pro使用 堀口 和重カメラマンの

https://www.instagram.com/holly1kaz/

 

画像を超える物は、撮影でききなかった。

 

現在、発売されているSOFT ProXは、ガイドライト光はより明るくなっているなど、変更点を良く確認してほしい。

 

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~

INON S-220 モニター記Ⅲ 使い勝手を優先したシステム変更

INON S-220 モニター記Ⅲ 使い勝手を優先したシステム変更

 

INON S-220のモニターが終了した。

 

率直に、

ハリ魔王は、導入を決定している。

 

決定づけた映像は、後日として、マクロ用というより、ワイド用一灯

沖縄アイランドダイビングサービスのInstagramでは、

https://www.instagram.com/okinawa_ds/

先行して見せいる。

 

まずは、

本体の話から、

操作ダイアル類が一新された。

S-2000のダイアルは、小さく、設定を変更するのにとても、水中でストレスがある。

特に、寒い時期、厚手のグローブをしていると、水中では、ストレスでしか無かった。

 

特に、光量の変更が、ありがたい。

S-2000からの乗り換えだと、ダイアルの向きがかわるので気を付ける必要がある。

 

また、プレ発光の切り替えも、マグネット式から

ワンタッチに変更

 

メインスイッチも、

大型化されている。

 

 

ハリ魔王が一番感心したのは、

電池ボックスの

防水システム

 

INONストロボの最大の水没箇所の改良である。

黒いОリングと、裏ブタで、水中での砂などのゴミの侵入を防いでいる。

 

ノブを回して、黄色いОリングを回すときに、Оリングが逃げる感覚が書く無くなった印象である。

 

これで、少しでも、ミスによる水没が減らせる印象である。

 

『やっぱ、INONだわ(*^ー゚)bグッジョブ!! 』

 

ここまで、提灯記事の様に、べた褒めだが、

次回から、プロカメラマンとしては、気に入らない点も書いていく。

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~

INON S-220 モニター記Ⅱ 発光菅のシステム変更

INON S-220 モニター記Ⅱ 発光菅のシステム変更

 

INON から、2023年7月12日新発売の『S-220』ストロボの

http://www.inon.co.jp/news/2023/news597/index.html

特徴から書いていこうと思う。

まずは、

発光菅は、一つである。



S-2000から変更がない。

ガイドナンバーが大きくなっているので、新しく採用になったものが使われている様である。

発表はない。

 

ドーム型の拡散板を

採用する事による。

拡散光で、Z-330から採用されている。

これ以降のINONのストロボは、拡散板を使用しなくても、

拡散光になっている。

水中写真初心者にとっては、少しくらいストロボの光軸がズレていても、綺麗にストロボの光が回るのだが、

上手な人が芯でしっかりと、撮影距離が近い被写体を撮影した時、水中のゴミをより多く拾ったり、ポートのレンズによるフレアがおきたりする事がある。

これに、対処する方法があるので、今後、その様なコアなユーザー向けのパーツも発売されるのではと期待している。

 

拡散光なので、同封のフィルターは、拡散効果より、

-0.5減光に重点をおいている。

これは、最短側の調光を目的としているので、被写体までの距離が30cm前後より離れている場合は、まったく必要性を感じないだろう。

 

無しのストロボ光は、

こんなに、柔らかい。

 

実際の水中撮影の結果では、有効撮影距離内で、感じる光は、硬すぎず、柔らかすぎず、日本人の今のダイバーに好まれている光に近い( ..)φメモメモ

 

また、アーム取り付け部と、光ケーブール用のセンサーの配置が、変更になりよりライテングが楽な設計変更が行われてる。

これは、

『やっぱ、INONだわ(*^ー゚)bグッジョブ!! 』

決め台詞が使える改善点である( ..)φメモメモ

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~