S-TTL調光の限界値は???② INON D-200


バックが詰まった状態で、
白い被写体を撮影すると、
補正無で撮影すると、周りの吸収率に影響を受けて
オーバー目、または、白トビをおこす事が多い。
 
INON D-200は、前回の検証で、調べる必要性を感じた。

直ぐに、
メガネハギの幼魚を発見して
 
イメージ 1
撮影開始
 
イメージ 2
大光量ストロボの場合は、
撮影距離を近くすると白トビがおきる物が多いが
 
イメージ 3
流石、INONです。
 
しかも、露出が変わりません。
 
ここまでは、
合格ラインのお話ですが

この写真が使えるか
 
使えないか
 
ハリ魔王の判断は、使えない映像です。
 
-3段補正をかけても、
 
イメージ 4
主要被写体のメガネハギの幼魚。。。(_ _)σ∥
白い場所の体色に他の色が見られません。
 
撮影時に、
EV.コントローラー」で、
調節をして
最適な光量を選択する必要がある。
 
最近の最先端デジタルカメラは、
ダイナミックレンジが広い、
その為に、
色のつながりは、人間の目のレベルを超えている所がある。
 
これを、
後加工で発色を調節すると言う考え方は、
一般パソコンの性能が、追いついていない現在
以前より、より長い編集時間がかかる事になる。
 
また、
その方式をしていると、
本来、もっとたくさんの色情報が入っている方が、
結局、仕上がりで大きな差を産むことになるφ(・ω・ )メモメモ
 
キャノンのように、
それを推奨しているメーカーは別だが、
それ以外のメーカー製のカメラなら、
撮影時に、仕上げた方が、
仕上がりが、大きく差がおきるφ(・ω・ )メモメモ
 
 
 
逆に1段オーバーに補正すると
イメージ 5
そう、最新S-TTLでは、
女性フォト派ダイバーに流行の
『ふぁとろ』な仕上がりにはならないφ(・ω・ )メモメモ
 
まあ、
露出オーバー撮影で、
色が粘って残るカメラは、
どんどん、姿をけしていったので、
その必要もなくなったが。。。(_ _)σ∥
 
現在のカメラで撮影した映像を無理して、
後加工で色を作ると、出来上がりは、安っぽくなってしまう。
 
有名巨匠のコメントを盗むなら、
「その時代は、その時代のカメラを使いこなさないと、
その雰囲気は、写せない。」
そう考えると、
新しい撮影時に操作して、
新しい雰囲気
『ふぁとろ』な仕上がりを模索する方が、
ズーと良いだろう。
 
少し話が膨らんでしまったが、
INON D-200を検証する中で、
どの様な場面が、一番、生きる可能性が高いか
 
考えると、
イイ意味で、
『良く飼いならされた』
高性能なストロボと言うのがφ(・ω・ )メモメモ
特徴に感じ始めていた。
 
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ