動かない被写体で、
AF撮影したく探したら、
イカの卵が産みつけられていた。
流石に、水中が暗いので、
FIX NEO Mini 500 FS[販売終了モデル]を使って

被写体を照射して、明るさをたもった。
一枚目

二枚目

撮影した時は、ジャストピンだと判断した。
実際は、
この状況orz
この事より、
いくら、
画像がシャープに見えていても、
AFの限界を「UCL-67 M67」は、
超えてしまう超高倍率クローズアップレンズと言えよう。
正確なピント合わせは、
マニアルフォーカスに切り替えて行うかφ(・ω・ )メモメモ
フォーカスを固定して、
クリストファーニューバード式おきピン撮影を行う方が、
イイと言う結果φ(・ω・ )メモメモ
この点については、
他の先行発売されている超高倍率クローズアップレンズと、
「UCL-67 M67」には、差がないという結果になった。
以上から、
一般レベルで考えた場合

最初の一枚目のクローズアップレンズは、
お勧めできない。
AF撮影が、容易な撮影倍率の物を選んだ方が良い。
(イノンなら以前から売られている物)
「UCL-67 M67」は、
クローズアップ撮影に慣れた水中写真愛好家が、
最初の一枚目の超高倍率クローズアップレンズとして、
選択するのなら、
このレンズは、
おすすめの二枚うちの一つと言えよう。
現在の人気№1
NA スーパーマクロコンバージョンレンズ SMC-1と、
どちらかを選択するのがイイだろう。
ハリ魔王ならと聞かれたら

両方買えるなら、両方をそろえる(笑)
どちらかなら、シャープな映像が好みなので、
「UCL-67 M67」を選択する事になるだろう。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ