ニコンD500の特徴で、
一番、ハリ魔王が、性能・仕組みを知りたかったのは、
「レンズとの微差調整が簡単にできるAF微調節の自動設定」機能

「AFの微調整が簡単に(@g@)b 4K動画も◎ 水中使用を前程とした目線で、見学 CP+2016」で

詳しく書いたので、そちらを読んでほしい。
今回は、
少し意地悪を用意して行った。
普段、
自分が愛用する
タムロンSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII)を
取り付けて、テストさせてもらった。
先に書くが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを使う方が、
AFスピードが速かった。
ニコンD500を使うなら、
このレンズの方が相性すこぶるイイ
φ(・ω・ )メモメモ

相性の良くない社外品のレンズでも、
AF微調節は、可能なのか

これが、使えるなら、
ハリ魔王の購入リスト入り決定
になる機能と考えている。

今までのカメラで、
AF微調節は、とてもわずらわしい。
特に、マクロレンズで、撮影倍率が上がれば、
ほんの数ミリのズレが、写真の出来栄えを左右する。
AF微調節の設定には、
自動設定と、手動設定の二通りがある事に

サービスセンターの説明で初めて知った。
まずは、
以前から、
告知で知っていた自動設定から試した結果をお見せしたいと思う。
本来は、三脚などに固定して、設定する事を推奨しているそうである。
(この時点で、水中での設定するのは、不可能
だとわかる。)

液晶画面を表示して
液晶上で、

ピントを合わせる。
ピントが合うと


赤い枠が表示される。
ISOボタンと


AFモードボタンを

同時に押すと
AF微調節の設定画面が表示され


「はい」を選択すれば、登録できる。
タムロンSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII)を使い

ココまで、設定したが、
3回チャレンジしたが、
3回とも、この後エラーの表示が出た。
三脚でしっかり固定すれば可能かもしれない。
しかし、
水中ハウジングに入れると、
浮力の関係で、三脚で固定するのは、かなりの経験が必要になる。
また、ポートの前面ガラスを通して

海水と空気の屈折率の違いの影響もうけるだろう。
この時点までは、
陸上で、調節して、
残りの誤差は、経験と勘で、
調節するしかないと考えた。
しかし、
手動調節の仕組みを教わって考えが変わった。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ