最短側のAFの癖は改善したか? Nauticam D500


マクロレンズを使う場合
ニコンカメラは、
露出倍数を含んで、表示される。

その為、
そのレンズ最短付近になると、
絞りは、実際には、開けていく事なる。
 
一見、
使い難い仕組みそうな印象だが、
マクロ撮影の場合
伝統的な方法だと、
ストロボを多用する事が多い。
マニアルの露出決定では、それの方が、具合がいい。
 
撮影距離が少々変わっても、
設定したストロボ光量変更しなくても、
撮影を進行できるからである。
 
コレは、
水中マクロ撮影でも、
多用される方法で、
荒い調節の範囲でしかなかった
フィルム時代ストロボでは、
大変、重宝した。
その頃、
フルマニアル撮影を経験している
カメラマンしか理解してくれない仕組みかもしれない。
 
今では、
TTLオート(水中はスレーブTTL
使って撮影するのが、一般的である。
 
あまり、一般は有効性を感じないだろう。
 
その仕組みの為に、
ニコンカメラに組み合わせた、
最短撮影側になるとピントの合う範囲狭くなる
 
その影響は、
ピントの中心の前側前ピンという)で、
影響が大きくなる。
 
ニコンD500からは、
そのピントの中心微調節する仕組みが付いているので、
それを調節すればよい。

下記参照
『ハリ魔王が一番確認したかった事 進撃開始!! ニコンD500⑤』
『手動微差調整はハリ魔王納得の仕組み(*≧m≦*) 進撃開始!! ニコンD500⑥』
 
以上を調節するとしても、

広域・高密度の153AFシステム
最短側AFの調節を探る必要が、あると考えていた。
 
D500AFに、大きな改善が無ければ、
VRレンズを使い、
AFでピントを大体合わせて、最後は、人間の眼で、
ピントをマニアルフォーカスダイアルで調整して、
微調節する方法イイことになる。
 
もし、
後者の方法の方が便利なレベルのAF性能なら、
ニコンD500を選ぶメリット一つが完全にきえてしまう。
 
イソギンチャクエビを見つけ
そのまま、撮影して見た。
 
波で揺れているサンゴイソギンチャク
ピントがキテしまうのでは
そう想定で行なったが、
イソギンチャクエビAFをしているのに驚いた
 
動体撮影性能の高いカメラでは、考えられない特徴である。
 
相当フォーカスのサンプルパターンを持っているのだろう。
 
では、
実際の映像
撮影データは一切変更していない。
撮影データ
撮影モード   マニアル(M)モード
Av(絞り数値)         11
Tv(シャッター速度)         1/250
露出補正             0
ISO感度             ISO-100
フラッシュ     オプティカルシンクロコネクター仕様

イノンZ-240タイプ4 マニアル調節使用発光 色温度変換フィルター[4900°K]

イノンZ-240タイプ4 マニアル調節使用発光  色温度変換フィルター[4900°K]

ホワイトバランス    5000°K
35mm換算          90mm相当
アスペクト       4:3
 
一枚目
イメージ 1
 
このファイルサイズでは、ピントキテいる映像に見える。
 
拡大すると、
イメージ 2
 
手前側の眼に、ピント無く
それより、後ろ側にピントが入っている。
 
被写界深度に余裕があるので、合わせる事は、可能である。
 
二枚目
イメージ 3
拡大
イメージ 4
同じ○|_| =3 ズコー
 
三枚目
イメージ 5
拡大
イメージ 6
同じであった(g)b
 
最短側のAFは、やはり、
後ピン気味にあう可能性を感じた。
しかし、
微差調整の範囲で、十分、調整可能な範囲の印象である(g)b
 
今度は、
もっと、被写体に、近づける物を狙った。
 
アカイソハゼを狙った。
の位置は、
広域・高密度の153AFシステムAF範囲から、
外に出ている為に、
イメージ 7
ボディ
イメージ 8
ピントがきた。
 
そこで、
MFギアを使い、ピントを動かして見ると、
 
イメージ 9
その後は、前ピン気味ピントを合わせ始めたφ(・ω・ )メモメモ
 
ほぼ、問題のないピント範囲驚く

ニコンD500微差調整力関心φ(・ω・ )メモメモ

ニコンD500動体撮影性能以外に、
AF精度は、もう少し、試してから判断が必要と考えた。
 
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ