『魚魚目撮影考察3 STYLUS TG-4 Tough+Nauticam TG-3』で、
撮影後、この様に、撮影すれば

そう考えた方法の検証をしたいとおもう。
先に、書くが、
キャノンのSシリーズ(現行モデル無し)か、
富士フイルムXQ2/WP-XQ1に、
組み合わせれば、この様な調整は必要ないφ(・ω・ )メモメモ
それだけ、
STYLUS TG-4 Toughとの組み合わせには、
撮影制限があると考えてほしい。
STYLUS TG-4 Tough から、
RCモードと、水中マクロモードを組み合わせた場合
カメラ側で、ストロボ光だけ多く発光したり、
小さく発光
したりする事のできる機能がついている。

コレを使い
ワザとストロボ光を多く発光して、
加工ソフトを使い-補正をかけて、撮影したいと考えた明るさに、調節するというやり方を思いついた。
こんな、撮影方法は、通常考えないorz
何故かは、
撮影時に、オーバーで撮影すると、
修正をかけても、発色範囲が狭くなってしまう。
バランスの取れた映像になるのは、とても難しい。
水中に太陽光がたくさん降り注ぐ環境では、さらに、直せる範囲が限られるだろう。
そこで
水深は、前回同程度で、水中が、暗い条件を見つけたら、試して見ようと考えていた。
ミナミハナイカを同行者が発見した。
+2段オーバーに、ストロボを設定した。

露出補正以外共通
撮影データ
SCN(シーンモード)水中マクロモード
Tv(シャッター速度) 1/200
Av(絞り数値) 6.3
ISO感度 ISO 200
フラッシュ RCモード
OLYMPUSUFL-3×2 TTL-Auto
ホワイトバランス 晴天
35mm焦点距離 100mm
アスペクト 3:2
全体にオーバーなだけではなく
砂地に、白トビ
がおきφ(・ω・ )メモメモ

ミナミハナイカの白い部分
も

白のみ色
になってしまった。

STYLUS TG-4 Toughの
プラス側のダイナミックレンジは広くない。
と言うか、通常のコンパクトカメラのレベルφ(・ω・ )メモメモ
やはり、無理があった。
+1に変更

砂地の白トビは、大分改善
した。

ミナミハナイカの体色は、
正確に再生できそうなギリギリの範囲φ(・ω・ )メモメモ
±0で、ノーマル撮影

この雰囲気には、撮影できる。
普通なら、ココのレベルで満足なのだろうがφ(・ω・ )メモメモ
ハリ魔王の感じた明るさではない。
+1の映像をSILKYPIXで、本気加工してみた。

完成は、このレベルorz

コレなら、
この方法は、自分には、NGレベルφ(・ω・ )メモメモ
この組み合わせで撮影できる範囲を明確にして、
この組み合わせの検証は、終わりにすることにした。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ