ニューモニター開始Ⅱ SEA&SEA YS-D2

 
前回の続きです。
 
EV補正コントロール機能操作系操作パネル変更は、
まとめて書きたいと思う。
 
YS-D1で、最も気をつけなくては、いけなかったのが、
操作系であった。

ノブが小さく、とても、ダイアルの回しが軽く
一見、一般には、良さそうだが、
水中で、この軽さの悪影響で、
が付かないうちに、
ダイアルが指定した場所意外に、動いてしまう。
 
その為に、
ダイビング中に、コマめに、チェックする必要があった。
 
ここが、
GNナンバーは、
気に入ったが、ハリ魔王が、購入にいたらなかった訳である。
 
今回は、
変更に抵抗がある設定
『昔のSEA&SEAのスタイルに戻った
 
また、
照光式パネルになり、
 
イメージ 1
イメージ 2
 
自分が、
 
イメージ 3
どの設定で撮影しているか良くわかるようになっている。
 
ただ、
明るい水中では、ランプのみでしか確認できないが、
ランプの色さえ覚えれば、何も問題ない。
 
さらに、
EV補正コントロールは、±2.0EVに広がり、
コレにより、
作風にあわせて、
ストロボ光をよりアンダーに、
そして、オーバー照射する事が可能になった。
 
イメージ 4
ダイナミックレンジの低い
キャノンでは、あまり、差が生まれる機能ではないが
ニコンD810や、D4Sを使う場合
この効果は、
新たな表現の範囲を生む大事な機能である。
ニコンユーザーには、うれしい機能である。
 
SEA&SEAの検証実験表には、記載されていないが、
DS-TTLが、フジのミラーレスに使うことができれば、
同じ様に、優れた組み合わせになるなーと想像させた。
 
EV補正コントロールダイアルの使い勝手は、
水中で、実際に、使って見ない何とも言えない印象
 
LEDターゲットライトは、
 
イメージ 5
300ルーメンと、100ルーメン相当2段階切り替えに変更され
赤色フィルター標準装備された。
拡散フィルターを取り付けない場合
GN36大光量なのだが、
80°×80°今の通常ストロボより、
カバーできる照射角度が低い。
 
デシタルカメラに、なって、
フラットライティングする事が多くなったが、
広い事による悪影響もある。
 
その為か
D810で撮影した105mmマクロ映像では、
ライティング位置が、
正確でない為に、画像が暗かったり
無駄なハレーション現象を起こしているケースをよく目にする。
 
このYS-D2の方が、
そんな場面で、より有効だが、
正確にライティングする必要がある。
「初心者向きではない設計」
 
その場面で、
被写体を嚇かさない配慮した。
2段階切り替えは、好印象だし
赤色フィルター標準装備は、よりありがたい。
 
SEA&SEAが、
大きな差と考えていなく、赤字で表記されていないが、
水中質量が、淡水比較で、35も軽くなっている。
ハウジング本体が、デジタル化して重くなった現在
少しでも、水中でプラス浮力を稼げるのは、
流石と、関心した。
 
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

毎回、ポチとしてくださいませm(__"m)ペコリ