CP+2015の見学は、
12日の朝から
一日がかりで見てきた。
12日の朝から
一日がかりで見てきた。
ハリ魔王の仕事用カメラ目線で、
書いて行くと、
高画素や、
動画8Kの発表など、
興味深い展示が、各社ブースにあったo(*^▽^*)o
書いて行くと、
高画素や、
動画8Kの発表など、
興味深い展示が、各社ブースにあったo(*^▽^*)o
しかし、
それを中心に書いても、
実際の一般水中撮影の目線とかけ\(;゚∇゚)/
離れてしまうと考え(^_-)-☆
入り口から入り
見学した順番に書いていきたいと思う。

見学した順番に書いていきたいと思う。
入り口の展示は、

今後、発売のレンズの展示がありました。
その中で、
気になったのは、
気になったのは、

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoj.jsp
HP.でも、知りたい情報は発表されていない。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoj.jsp
HP.でも、知りたい情報は発表されていない。
もう一つは、

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp
水中用に、考えると、
この二本の登場は、期待できる。
この二本の登場は、期待できる。
どちらのレンズも、
最短撮影距離の発表も、
最短撮影距離の発表も、
なかったので、何ともいえないorz

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO用ドームポートの展示もあった。
マリンダイビングのカメラマンに、
開発担当者が随分と偉そうに
開発担当者が随分と偉そうに

『最終的に、半水面撮影も、考えてこのサイズにした
」

この時点で、
ハリ魔王には









ハリ魔王には










すみませんorz
もしかすると、
この人の問題
かも


水中内の撮影


開発力のある

専用設計が可能だし、
その様にすれば、
最短撮影距離も、
その様にすれば、
最短撮影距離も、
陸上のこのレンズデータまで、
限界まで、近づけるハズ
限界まで、近づけるハズ

ワイドマクロのできるコンパクトポートは、
これからのコンテストクラスの撮影を考えても

十分に、他社には、ない特徴になるハズorz
また、
半水面は、
水中と水面上の両方に、
ピントがクル事が、
一番のドームポートに求める条件は、
フィルム時代からの
半水面は、
水中と水面上の両方に、
ピントがクル事が、
一番のドームポートに求める条件は、
フィルム時代からの

プロ常識⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
見ただけで、
半水面が撮れるだけのレベルの
半水面が撮れるだけのレベルの

サイズを作る為に、
水中用と考えると、
中途半端にサイズが
水中用と考えると、
中途半端にサイズが

大きくなっても。。。(〃_ _)σ∥
『タスキに長し、帯に短し
』

ワザワザ
この純正プロテクターを使う必要は、
この純正プロテクターを使う必要は、
感じない組み合わせでした。
水中用と考えると、中々のレベルなので、
もったいない印象ですorz
もったいない印象ですorz
自分なら、
この値段で、このレベル
なら、パスです。
この値段で、このレベル

社外品のハウジングをお勧めしますね

にほんブログ村
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/