自分のTough TG-2には、
スーパーマクロモードというものがついている。
最新型のTough TG-3では、
顕微鏡モードという。
スーパーマクロモードというものがついている。
最新型のTough TG-3では、
顕微鏡モードという。
この仕組みを使うと、
撮影倍率を大きくする事ができる。
撮影倍率を大きくする事ができる。
しかし、
OLYMPUS UFL-3は、
それを、
本体のカメラ側で、調光するのだから、
そこまで期待しないで、
陸上テストを行った。
そこまで期待しないで、
陸上テストを行った。
撮影データは、露出補正以外共通で下記
撮影データ
撮影モード スーパーマクロモード(深度優先)
絞り f-14
シャッタースピード 1/100
ISO感度 800
フラッシュ RCモード
OLYMPUS UFL-3 TTL-Auto
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 100mm
撮影モード スーパーマクロモード(深度優先)
絞り f-14
シャッタースピード 1/100
ISO感度 800
フラッシュ RCモード
OLYMPUS UFL-3 TTL-Auto
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 100mm
-2.0から開始した。

-1.0

±0.0

+1.0

ここまでは、
一段ほどの変化を正確に、
一段ほどの変化を正確に、
作り出しているようである。
しかし、
+2.0では、
+2.0では、

明らかに、オーバーの様である。
しかし、
ここまでの近距離で、
調光が難しい
オーバー側をコレぐらいできる
フラッシュは、陸上用でも、限られると思われる。
ここまでの近距離で、
調光が難しい

オーバー側をコレぐらいできる

フラッシュは、陸上用でも、限られると思われる。
随分
意地悪なテストを繰り返して行くのは、
水中で、使える範囲を確定していく為
ここまでは
ハリ魔王の印象では
OLYMPUSのカメラに、
OLYMPUS UFL-3を使う
通常のレベルの撮影なら、合格点かな



意地悪なテストを繰り返して行くのは、
水中で、使える範囲を確定していく為
ここまでは
ハリ魔王の印象では
OLYMPUSのカメラに、
OLYMPUS UFL-3を使う
通常のレベルの撮影なら、合格点かな



そんな印象φ(・ω・ )メモメモ
それなら、
もっと、難しい事に、チャレンジして見る事にした。
もっと、難しい事に、チャレンジして見る事にした。