今日の日記の内容は、
超が付くオタクキーな内容になります。
この中身が、すらすら、理解できるとすれば、
相当なカメラオタクだと思います。
自分自身
ハウジングオーダーメーカーだった。
D.I.V.の工藤社長などとの詳しいお話ができなかったら、
こんな、発想は、思いつかなかっただろう。
本当に、先輩方のお陰であると心より感謝している。
ハウジングオーダーメーカーだった。
D.I.V.の工藤社長などとの詳しいお話ができなかったら、
こんな、発想は、思いつかなかっただろう。
本当に、先輩方のお陰であると心より感謝している。
今日の内容には、一切、テスト画像は無い<m(__)m>
現在、
売られているワイドコンバージョンレンズは
今回、モニターテストに使った
FIX フィッシュアイコンバージョンレンズ UWL-28M52Rも、
http://www.fisheye-jp.com/products/lens/fe_uwl28m52r.html
イノン ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67も、
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwlh10028m67/top.html
表示にある通り
売られているワイドコンバージョンレンズは
今回、モニターテストに使った

FIX フィッシュアイコンバージョンレンズ UWL-28M52Rも、
http://www.fisheye-jp.com/products/lens/fe_uwl28m52r.html
イノン ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67も、
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwlh10028m67/top.html
表示にある通り

カメラ側のレンズ画角が28mm(35mm判換算)の時に、
ケラレなく、使うことができる様に、設計されている。
しかし、
それ以上の
画角のカメラ(記録センサーの小さいモデル)でも、
そのままワイド端で、使用できるモデルがある。
それ以上の
画角のカメラ(記録センサーの小さいモデル)でも、
そのままワイド端で、使用できるモデルがある。
そうなると、
単純に、28mmレンズ相当の設計では、
ワイドレンズは、間に合わない時代が来たと言っていい。
単純に、28mmレンズ相当の設計では、
ワイドレンズは、間に合わない時代が来たと言っていい。
フィルム時代と違い
デシタルカメラは、センサーに真ッずくに、入っていくる光しか、画像化できないという特性を持っている。
センサーの面積が大きくなればなるほど、
画素数が殖えれば増えるほど、
その傾向は、顕著に現われる。
例)
現在最高画素と、
センサーサイズを持つ
ニコンD800発売時に、
旧銀影時代のフィッシュアイレンズを含む全ての広角レンズが、
このカメラのスペックを使うことが出来ないとニコン側から発表があった。
「コレが、ニコンプロフェッショナル登録のハリ魔王が、水中用に、D800を採用しないかった訳」

デシタルカメラは、センサーに真ッずくに、入っていくる光しか、画像化できないという特性を持っている。
センサーの面積が大きくなればなるほど、
画素数が殖えれば増えるほど、
その傾向は、顕著に現われる。
例)
現在最高画素と、
センサーサイズを持つ
ニコンD800発売時に、
旧銀影時代のフィッシュアイレンズを含む全ての広角レンズが、
このカメラのスペックを使うことが出来ないとニコン側から発表があった。
「コレが、ニコンプロフェッショナル登録のハリ魔王が、水中用に、D800を採用しないかった訳」
しかし、
今までのモニターテスト経験から、
絞り込めば、
水中では、この影響が、ほとんど気にならない物になると、
この頃ので、いつの間にか勘違いをしていた部分がある。
今までのモニターテスト経験から、
絞り込めば、
水中では、この影響が、ほとんど気にならない物になると、
この頃ので、いつの間にか勘違いをしていた部分がある。
一回目の失敗の後
次のようなチェックを行った。

次のようなチェックを行った。
サイバーショット DSC-RX100M3の
W端の24mmは、
レンズ繰り出し長は、約40mmである。
それを
28mm相当に変更すると、繰り出し長は、約34mmになる。
その差は、約6mmと意外と大きい事がわかる。
W端の24mmは、
レンズ繰り出し長は、約40mmである。
それを
28mm相当に変更すると、繰り出し長は、約34mmになる。
その差は、約6mmと意外と大きい事がわかる。
ポートの内側ギリギリで、
W端のレンズ径が、
28mmで
計算され設計されている。
W端のレンズ径が、
28mmで
計算され設計されている。
考察した。
同じく1インチセンサーを採用した。
キャノン「PowerShot G7 X」にも、
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/
同じ問題が起きる可能性があるが、
キャノン「PowerShot G7 X」にも、
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/
同じ問題が起きる可能性があるが、
2/3型を採用して

4/3型センサーを採用している
ミラーレスのカメラに、
28mm端のズームレンズと、
ワイコンの相性があまり良くないのは
このためで事が多いと想定できる。

ミラーレスのカメラに、
28mm端のズームレンズと、
ワイコンの相性があまり良くないのは

このためで事が多いと想定できる。
その解消法として、
考え付いたのは、
ポートレンズ面、
ギリギリで、
W側がなる様に、
設計されているNauticam RX100IIIなら、
W側端24mm相当で、
ワイコンのフチの写りこみや、
デシカメでおきるワイド時の画像欠落を
考え付いたのは、
ポートレンズ面、
ギリギリで、
W側がなる様に、
設計されているNauticam RX100IIIなら、
W側端24mm相当で、
ワイコンのフチの写りこみや、
デシカメでおきるワイド時の画像欠落を

その様に、考えるようになった。
その想定を
水中で、試してみる事にした。
水中で、試してみる事にした。
続く
