フィッシュアイ社の年末
最後の商品の引取りのついでに、
いくつかの新製品を見てきました。
最後の商品の引取りのついでに、
いくつかの新製品を見てきました。
Nauticamハウジングは、
2013年12月発売予定の
2013年12月発売予定の
Nauticam GX7を見たかったのですが、
発売延期で、見ることが出ませんでした。
発売延期で、見ることが出ませんでした。
その代わり、
営業さんが、バックオーダーが一番多いと、
営業さんが、バックオーダーが一番多いと、
ミラーレス一眼 OLYMPUS OM-D E-M1用
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/?ad=overture_10001c
Nauticam EM1を見せてくれました。
http://www.fisheye-jp.com/products/mirrorless/na_em1/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/?ad=overture_10001c
Nauticam EM1を見せてくれました。
http://www.fisheye-jp.com/products/mirrorless/na_em1/index.html
全体画像・特徴は、
HP.で見てくださいませ<m(__)m>
HP.で見てくださいませ<m(__)m>
自分が気になったことは、
グリップセット一式が標準装備
になり、
その取り付け部の設計変更が、最も気になりました。

その取り付け部の設計変更が、最も気になりました。

これなら、

手の大きさに合わせて、微調整が出来ます。
フォーカスノブも、

新設計で小型化

グリップ位置が、
それぞれ、左右違っても、いい設定は◎です。
裏ブタを空けて


新オプションの『バキュームリークセンサー*』に対応した

新リークセンサー搭載の仕組みを教わりました。
簡単に説明すると

セッテング後の水に付けての防水チェックだと、
オーリングの大きなトラブルのまったく防水が、保たれていない状態はチェックできます。
しかし、ある程度の水深でかかる水圧で、入ってくる水滴の漏水は、中々、チェックする方法がありませんでした。
自分も、経験がありますが、
これが一番怖い水没

ある程度の水深で、
気が付くと、すぐに浮上が出来ません。
高級デシイチには、
防塵・防滴機能付きが多いですが、
それでも、修理が必要になります。
それでも、修理が必要になります。
取材中のメインカメラで起きると、
目も当てられませんorz
目も当てられませんorz
また、
修理費も馬鹿になりませんし、
直らないケースもorz
過去には、経験しています。
新オプションの
『バキュームリークセンサー*』を使えば、
潜る前に、内圧の変化を調べる事によって、
そのリスクを極限まで、軽減できます。
潜る前に、内圧の変化を調べる事によって、
そのリスクを極限まで、軽減できます。
他社が、
考えもしないことを次々実現してくれる。
Nauticamハウジングは、
考えもしないことを次々実現してくれる。
Nauticamハウジングは、
本当に、

素晴らしい

と思います。






今回のOLYMPUS OM-D E-M1は
水中では、
自分が使っているOLYMPUS OM-D E-M5 と
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html
大きな差がうまれません。
水中では、
自分が使っているOLYMPUS OM-D E-M5 と
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html
大きな差がうまれません。
換えかえる事は、ありませんが、
これから購入を考えているのなら、
この選択も、ありかもしれませんね。
これから購入を考えているのなら、
この選択も、ありかもしれませんね。
オリンパスのフラグシップ機用として
考えると、
このNauticamハウジングは良くて来ていて
ニコン・キャノンのフラグシップクラスのデジイチNauticamハウジングより
かなり販売価格が安くお買い得と言えます。
考えると、
このNauticamハウジングは良くて来ていて

ニコン・キャノンのフラグシップクラスのデジイチNauticamハウジングより

かなり販売価格が安くお買い得と言えます。
装備されている中身が変わりませんからねφ(・ω・ )メモメモ
バックオーダーが、多いのもうなずけます。