題名を大胆にすると、アクセスが増えるので、極端に書いてみました<m(__)m>
今回の組み合わせで、
SEA&SEAのYS-D1の話しばかりしてきたので、
MDX-X10ハウジングについて今日は、書きたいと思う。
前


後ろ


このハウジングは、
FUJIFILM X10用であるが、
十分な性能であったが、
買うなら









どの様に違うのかは、
わかりやすいページを見つけた

そちらを参照してほしい。
さて、
今回の水中テストまで、
まる2日間の時間があったので、
このMDX-X10ハウジングに慣れるまで、
タップリと触り

操作に慣れた。
気に入った点と、
もう少しと思った点に別けて書きたいと思う。
気に入った点
l シャッターレバーが短いわりに、軽く半押しがわかりやすい。
l 同クラス他社より、本体のOリングが太く、Oリング取り付け溝も大きく、掃除点検がしやすい。
l ワンタチのロックノブのツメが、不用意に開かないように上にある初心者には優しい設計


l ON/OFFスイッチと、ズームダイヤルが、一体設計、カメラ起動から撮影ズーム位置までの1操作で可能

l グリップ側と、操作系ボタン類の配置は、撮影中に、邪魔にならない配置、まだ、グリップの大きさは、男性としては、短めの自分の指の長さでも、十分に、握れる大きさ。

l コレは、ハウジングメーカーなら、当たり前の仕組みなのだが、内蔵フラッシュのON/OFFの切り替えが、簡単にできる。

少しと思った点

l 水中で、ワイドコンバージョンや、クローズアップレンズを使うと意味をなさないが、内蔵の光学ファインダーを覗いての撮影ができない。
l サブコマンドダイヤル・セレクターボタンが、中身のカメラと同じ操作になっているが、自分は、水中では、力加減が変わるので、このタイプの設計は、嫌いである。サブコマンドダイヤルは、ダイヤル式で、良く使うセレクターボタンは、プッシュ式の方が、使用しやすいと考える。または、この方式なら、もう少し操作が重い方がイイかも知れない。
l メーカー公表撮影時質量は、FUJIFILM X10は、約350g、FUJIFILM X20は、約353gで、MDX-X10ハウジングは、約1100gです。カメラをセットすると、約1450gもあります。ほぼ、ニコノスRSと同じぐらいの重量という事です。テックダイビングにも、対応する実動耐圧100mを保障
している為で、さらに、水中でなくした時、後日、数ヶ月後発見された時に、中に入っているカメラの大事な思い出あるデータ
を守りたいという、SEA&SEAの考え方からだそうです。


例)
「デジカメ漂流、3千キロの旅 画像から持ち主判明」
しかし、
この重量では、
両手で、しっかり、持って撮影をする必要があるだろう。
そこで、

イノンのD-2000を付けたのは、光の当たり方の違いなどがわかればと思った。
また、この組み合わせなら、

自分の持っている旧型イノンのフィッシュアイワイドコンバージョンを付けても、
バランスが、そんなに、崩れないのではと考えた。
実際の水中では、重量が重く

この組み合わせで、
コンパクト性を優先するなら、
余分な事を考えず、シンプルにして、
両手での撮影をする事をオススメする。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ