WEEFINE WF Solar Flare MAX 10000の
ライト光の特徴は、
全点灯を発光すると、Ra86で、4600Kだという。
陸上のライトで考えると、
電球色のLEDライトに、近い発色となる。
ただ、
水中では、
太陽光の青色光の影響もあるので、
4800Kから5000K位のミックス光になるだろう。
ここで、
勘違いしないでほしいが、
フラッシュは、
数百万分の一秒から、数百万分の一秒で発光している

その為、絞りを極端に開けたり、
シャッタースピードを遅くしない限り

太陽光の青かぶりの影響を受けない。
詳しくは、
『[ストロボならスローシャッターでもブレずに撮影可能]は大事であるが、それだけではダメな時代に突入(*≧m≦*) ライト撮影で考える事9』と、
『続き<(_ _)>[ストロボならスローシャッターでもブレずに撮影可能]は大事であるが、それだけではダメな時代に突入(*≧m≦*)② ライト撮影で考える事10』を
参照してほしい<(_ _)>
その様な、基本から、
どの程度の影響があるのか

判断が付かないので、
ニコンD500は、
マニアルホワイトバランス調整で、
5000Kを選択した。
撮影場所の
伊豆大島秋の浜の水色は、
この程度であると、
ハリ魔王の経験上で判断した( ^ω^)おっおっおっ
昨年から見られている

カエルアマダイsp.を使って、
発色チェック


撮影データ
撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 7.1(実際の絞り値f-5.6半程度)
Tv(シャッター速度) 1/60
露出補正 0.0EV
ISO感度 ISO-100
WEEFINE WF Solar Flare MAX 10000 1灯
LEDライト 100%照射
ホワイトバランス 5000K
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
たった一灯で、
ISO感度を変えないで、
普通に撮影できるスペックは、
流石である(*^ー゚)bグッジョブ!!
若干、黄ばみが見られる映像だが、
問題ないと、水中では、判断した。
『水中プロ特殊撮影をする上では、D500の液晶画面のレベルは、決して水中用としては、高くないorz』
そのまま

連射

しながら

カエルアマダイspに近づいた。
いつものアプリレベル加工

SILKYPIXで、加工

WEEFINE WF Solar Flare MAX 10000は、
全点灯で、Ra86だが、
発色には、ほとんど、問題が無い
様である。

この加工では、
マイナス補正をかけているので、
撮影時に、マイナス補正をかけて撮影した方が、
後処理の範囲が、広く正確に調節できると、判断した。
次は、
太陽光の影響の少ない

最短側の検証

岩陰など、
太陽光の影響のない場所で、
WEEFINE WF Solar Flare MAX 10000の光り特性を探せる

被写体を探した。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ