WEEFINE WF Solar Flare MAX 10000
最初の発色の最終チェックで、
太陽光の少ない条件で、正確に発色の癖を調べたかった。
最初は、
最短からチェック

岩陰のサシキシマミノウミウシ

撮影データ
撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 7.1(実際の絞り値f-4程度)
Tv(シャッター速度) 1/60
露出補正 0.0EV
ISO感度 ISO-200
WEEFINE WF Solar Flare MAX 10000 1灯
LEDライト 100%照射
ホワイトバランス 5000K
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
最短では、
かなりの黄ばみが確認できた。
簡単アプリレベルの加工をかけると

サキシマミノウミウシの白い体色は、
再現できない。
SILKYPIXで、本気加工

サキシマミノウミウシの白い体色は、
再現できたが、
カイメンの色が、再現できない。
続いて、
エキジット直前で、
岩穴を逃げ回るカンムリベラの幼魚を撮影した。
撮影距離は、ポートから25cm~30cmほど離れている。

撮影データ
撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 7.1(実際の絞り値f-5.6半程度)
Tv(シャッター速度) 1/60
露出補正 0.0EV
ISO感度 ISO-200
WEEFINE WF Solar Flare MAX 10000 1灯
LEDライト 100%照射
ホワイトバランス 5000K
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
黄ばみは、
最短撮影より抑えられている。
海水を通る時に、おこる吸収拡散の効果が、大きく起きた。
それだけ、吸収されやすい発色が多く含まれている事になる。
最短同様
簡単アプリレベルの加工すると

SILKYPIXを使った加工では、

簡単に、発色を作り出した。
しかし、赤茶のテングサが、
茶色で、赤の発色が弱い。
良く見ると、背中のオレンジ色もクスミがみられる。
撮影距離で、
これだけの差がおきるという事は、
マニアルでケルビン値を選択して撮影する方式では、
撮影が間に合わない事が理解できた。
これは、
WBオートの中で、
相性のイイものを使って撮影をする方が早いかもと考えた。
今回のテスト機は、
WBオートの性能が、
現行トップクラスのニコンD500を使っているので、
ホワイトバランスのメニューとのチェックをする事にした。
続く

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(__"m)ペコリ