OLYMPUS Tough TG-5+PT-058と、
OLYMPUS UFL-3の組みあわせで、
RCモードの利点は、今日で最終回にしたい。
しかし、
多分、アクセス制限がかかるだろう。
それだけたくさんのカットを撮影した。
制限がかかったら、数回に分けて、
全カットを見ていただきたい。
撮影手順と、
RCモードを使った時、発光レベルが判りやすいだろう。
水深12mほどの所に、
ネジリンボウが、いるとの情報で、向かった。
撮影地大瀬崎の湾内は、
午後になると太陽光が、良く水中に届く

ネジリンボウを見つけて、
太陽光を背中側にして、
撮影位置を決めた。
なるべく、太陽光の影響を抑えたかったからである。
今までの撮影情報から、
Tough TG-5のフラッシュ量の調節は、
+0.3補正をした。
まずは、
試撮り


撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 6.3
Tv(シャッター速度) 1/100
露出補正 -0.7EV
ISO感度 ISO-100
フラッシュ RCモード+0.3
ホワイトバランス RCモード自動固定
35mm換算 100mm相当
アスペクト 4:3
Tough TG-5の中間絞り値では、やはり、
太陽光の青かぶりの影響が
出てしまった。

そこで、
絞りを変える事に、
残念┐(´д`)┌ヤレヤレ
Tough TG-5になっても、
相変わらず絞りが一絞り毎に、増えない。
その為、ハリ魔王が考える絞り値より





絞る事になるorz
本当は、バックをブルーか、紺色にしたい。
適正は、f-8から、f-11位にあると思われる。

撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 18
Tv(シャッター速度) 1/100
露出補正 -0.7EV
ISO感度 ISO-100
フラッシュ RCモード+0.3
ホワイトバランス RCモード自動固定
35mm換算 100mm相当
アスペクト 4:3
被写体の明るさは、
理想通りだが、
バックは、暗く
なり


この水深の表現としては、暗すぎる。
しかし、
Tough TGシリーズのここが



限界φ(・ω・ )メモメモ
レンズと、絞りの仕組みは、
Tough TG-5になっても、何も進化
していない_/\○_

この部分の進化を毎回待っているが、
いつになったら、直るのか

○|_| ̄ =3 ズコー
さて、
この組み合わせで、我慢して、
シャッターチャンスを狙った。
最初は、
ネジリンボウが、警戒していた。
そこで、

脅かさない様に撮影

十分、水中に浮き上がったので、
チャンスとシャッターを切ったが、

OLYMPUS UFL-3は、たけなかった。
この距離で、
RCモード使用のTough TG-4では、
たける条件φ(・ω・ )メモメモ
Tough TG-5の方が、調節を細かくできる代わり、
信号が、複雑になるためか、
OLYMPUS UFL-3に、余裕がない_/\○_
やはりアクセス制限が、かかりました

次回に続きます<m(__)m>
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ