OLYMPUS Tough TG-5+PT-058の水中テストは、
水中専用フラッシュ UFL-3をつかい
RCモードで撮影をしてみた。
2灯取り付けられる
「2穴光ケーブルアダプター(PFCA-03)」は、
映像の様に、

一つは、付属のケーブルホルダーでふさいだ。
取れて失くす可能性が高いので、
髪留めゴムひもでとめた。
ホワイトバランスは、フラッシュモードにしたが、
どうやら、RCモードをonに設定すると、
OLYMPUS Tough TG-5は、
自動で、ホワイトバランスを固定する様であるφ(・ω・ )メモメモ
市販モデルが、同じ仕組みなら、
ホワイトバラスを水中モードのまま
水中専用フラッシュ UFL-3で、撮影しても、
適切なホワイトバランスに調整され、
紫色(シアン)の色かぶりをおこさずに撮影が可能になる。
これは、からなり、評価の高い仕組み

その代償は、
嫌いなフレーズだが、
「フールズセルフ」
知らなくても、知識を付けなくても、撮影できる反面

他の上級機種に乗り換える場合、
今までより高いハードルを越える勉強が必要になる。
他社と共通性のない仕組み、
さらに、自社上級カメラと、共通性のない仕組みはいかがな物か

ハリ魔王感心と共に、疑問も隠しえない。
さて、
基本のRCモードフラッシュ補正±0の画像では、

濃い茶色のハオコゼが、
赤色に撮影された。
水中のニュートラルグレーに合わせて

露出補正は-0.7に設定してある。
明らかに、陸上での適正の光量で、
水中専用フラッシュ UFL-3が、TTL調光される。
フラッシュ光を補正して調節する事が必要である。
OLYMPUS Tough TG-4までは、搭載されていないが、
OLYMPUS Tough TG-5からは、
A優先モードでも、フラッシュ光の補正が可能になった事は、
特記すべき内容である。
この画像が、修正できるという事か

さらなる検証が必要
である。

その前に、
連射性を確認したかった。
それを先に、テストする事
にした。

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(__"m)ペコリ