今日の日記から、
4/29まで、更新をしません<(_ _)>
大瀬崎に行ったきりになります。
Nauticam A6500の組み合わせで、
カールツァイスTouit 2.8/50Mを
選択したのか

ついて書いて行きたいと思う。
東芝が風邪を引いた為に、
東芝のセンサー工場は、
ソニーの傘下に移行されるという。
そうなると、
性能が保障されているデジカメの記録センサーは、
ほぼ、ソニー製となる。
もちろん、これは、進歩と言う点では、色々問題があるだろう。
特に、
ソニーのセンサーの仕組みは、
広角に弱くφ(・ω・ )メモメモ
その為、画素数も限界にきている。
最新の革新が起きた場合、
ソニーデシタルカメラに搭載してから、
半年以上、市場に他社が導入できなくなる。
そう、
センサー性能にかかわるφ(・ω・)メモメモ
デシタルカメラの進歩があった場合は、
ソニーを使う事になる。
しかし、
ソニーは、自社でレンズを製造するノウハウが、
他社カメラメーカーよりかなり
劣る。

その為
ほぼ、他社に作ってもらう事になる。
性能が保証された(@g@)b
レンズを他社の同レベルと比べると、
割高としか言えない。
陸上の使用では
AFをあきらめ
マウントアダプターを使用して

他社レンズを取り付けるカメラマンが増えている。
今年のCP+でも、α7シリーズに、キャノン白玉を組み合わせた。
来館者が多いのに驚いた。
AFを気にしなければ、
画質性能に劣る。。。(〃_ _)σ∥
現在のキャノンの状況では、
確かに、黄金の組み合わせの一つである。
流石に、水中では、そこまでするユーザーは、まだ表れていない。
まだ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
絞りを開放に近づけて









「メルヘン調」とか。。。(〃__)σ∥
女子ウケを狙っているレベルである。。。(〃_ _)σ∥
設計から、時間がたっているので、
比較対象から、外したが、
今回のお客様には強く

純正ではなく

カールツァイスTouit 2.8/50Mをお勧めした。
それは、
一本のレンズで、
柔らかく溶けるようなボケを
使ってほしいからである。
それの作例を庭の花で作ってみた。
まずは、
絞り開放のf-2.8の映像

レンズの使いこなしの前に、
大事なのが、レンズの性格を良く理解する事

流石(@g@)b
ツァィスといえるピントのシャープさと、
ボケの美しさ





特に、ボケの白い花と、後ろのグリーンに注目してほしい。
コストを優先した国産レンズに見られるφ(・ω・ )メモメモ
「二線ボケ」や、「にじみ」が見られない。
このレンズは、
絞り開放から、実用に耐えうる設計なのだ。
マクロレンズで持ち合わせている。
ボケを利用した構図にすると

こんな雰囲気

水中で、ストロボを使ってこの絞りを使うのは(@g@)b
現実的に考えると、かなり、制限が
ある。

レンズの性能が一番安定するのは、
絞り値の真ん中付近

このレンズでは、
f-8
ピーキング機能を利用して


ピントの合う範囲に、二つの花が入るようにした。
バックは、自然にボケる。
カールツァイスTouit 2.8/50Mのもう一つの特徴で、
ここまで、
メリハリが綺麗なレンズは、
そうないφ(・ω・ )メモメモ
この絞りなら、
イノンのS-TTL調光も安定して使えるだろう。
少し柔らかい仕上がりを狙うなら、
S-TTL調光を安定して使うなら、
f-5.6
ピーキングを前ぴん気味に合わせ

後ろ側のボケを大きく使う(@g@)b

うろ側のボケが綺麗だからこそ
可能な撮影法


もし、
実行絞りの被写界深度を正確に、
表示する仕組みが、採用されていなければ、
できない撮影法

ハリ魔王が考える
ミラーレスを使う利点の一つ

そして、
ストロボ側の能力が高くないと安定して撮影できないが、
絞りを絞って撮影する。
ピントがカッチとキタ映像も、
このレンズの良い所
しかも、後ろボケは綺麗なままである。
ただし、
この撮影法を
内蔵フラッシュを使ったTTL調光を使うと、
プレ発光の関係で、
イノンZ-240タイプ4か、
SEA&SEA YS-D2でしか、不可能な撮影法になる。
本来は、
被写体の雰囲気に合わせ
色々な撮影技術を駆使して、
自分の感じた物に近づけるのが、
写真の面白さだと思う。
マクロ撮影で、
カールツァイスTouit 2.8/50Mは、
魅力的なレンズ
である。

お客様への使い方の提案を兼ねている日記でした。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ