2本目のテストは、
前回のテストで、ズーム位置で
35mm換算25mmで、ケラレないで撮影できる事がわかった。
最初に
35mm換算28mm相当で、
どの様な画角と画像性能なのか

相性のいい事がわかった。
ソニー RX100IIIで、試して見る事にした。
チェーンに、
カサゴが、隠れていたので、近づけるだけ

近づいて、撮影することにした。
チェーンを前ボケ側に入れれば、
被写界深度・前ボケ時の画像の乱れ具合がわかる。

撮影データ
撮影モード マニアルモード(Mモード)
Tv(シャッター速度) 1/60
Av(絞り数値) 8
露出補正 0
ISO感度 ISO 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光
ホワイトバランス 晴天
35mm焦点距離 28mm
アスペクト 3:2
まいったε=\_○ノ イヤッホーゥ

ココまで、綺麗だとはφ(・ω・ )メモメモ
以前、お見せした検証用と比較していただければ(@g@)b
その性能が良くわかってもらえると思う。
さらに、
こちらのレンズの方が、検証レンズより、画角が広い。
ムラサキハナギンチャクを使って、データ撮影



80cmほどの距離から、

段々に近づいた。

撮影データ
撮影モード マニアルモード(Mモード)
Tv(シャッター速度) 1/50
Av(絞り数値) 8
露出補正 0
ISO感度 ISO 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光
ホワイトバランス 晴天
35mm焦点距離 29mm
アスペクト 3:2

画角が

若干狭く
なってしまった<m(__)m>

撮影した感覚は、
普通のフィッシュアイレンズより、狭い感じがした。
ニコノス15mmより、かなり広い。
雰囲気が一番近いのは、
プロモ・ファクトリーハウジングに、
パナソニック LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5を入れた物だ。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_fisheye.html
コレで、
ズーム全域で、
シャープな映像が撮影できる組み合わせはないφ(・ω・ )メモメモ
カメラ・レンズとの組み合わせを考えられれば、
こんなに、撮影できる画角が広い組み合わせはないのでは

特に、
ストロボ発光時に、X接点の設定がない(@g@)b
高級タイプのコンデシを使えば、
太陽光の強い場面でも、
ストロボ光を使った、
日中シンクロ撮影の範囲が広く
なるし、

浅い水深でも、
高感度撮影で、ストロボを使用できる範囲が広く
なる。

ココまでのテストで、
Nauticamワイドコンバージョンレンズ WWL-1だけでなく、
ソニーRX-100シリーズのどれかを欲しいと本気
で考え始めた。

やばい
orz

今年は、メインカメラを買い買えの予定なのに(*≧m≦*)

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ