マリンダイビングフェア前に新日記をアップ

超高倍率クローズアップレンズ「UCL-67 M67」/「UCL-67 LD」

「UCL-67 M67」をお借りした。
特化
して開発されている。

自分の持ち物クローズアップレンズ UCL-165M67と、

比較

リア玉径は、

クローズアップレンズ UCL-165M67の方が大きい。
マクロレンズに特化して設計しているので、
リア玉も、小さい物を使っている。
35mmフルサイズで周辺画像までを良くした場合

使用レンズの一枚一枚の性能が、左右する事は、常識

その為に、
35mm換算28mm相当をあきらめる事により、
レンズ径を小さくて、コストを下げたブン、
より良いレンズ
を使う事が可能になる。

イノンらしい選択

その犠牲として、
ハウジング内のレンズとの距離がとても重要になる。
同じくポート前の距離が重要になるので、
Nauticam社のフリップに対応した、
フリップ用M67ネジ環セットfor UCL-67が、
同時発売
になっているのは、その為であるという。

まずは、
陸上で、レンズのわかりやすい性能チェックを考え

TG-4を選択してテストする事に、
いつものダイバースティッチが、行方不明なので、これを使った。
サイズは、同等である。
まずは、
純正プロテクターで、
ワイド端最短

テレ端最短の映像

これを基本に、話を進めていく

ワイド端+UCL-165M67

ワイド端+UCL-67 M67

ワイド端+UCL-165M67には、
下側にレンズ径のケラレが生じるが、
(本来は光軸があっていれば、四隅に均等にケラレが起きるが、オリンパスの純正プロテクターは、この位の設計性能orz)
ワイド端+UCL-67 M67には、全面にケラレが生じる。
リア玉の径が原因だ。
それぞれの周辺画像を比較してほしい。
ワイド端+UCL-165M67は、画像に流れが見られるが、
ワイド端+UCL-165M67には、ほとんど、確認
できない。

この映像から、
35mmフルサイズのカメラで
UCL-165M67より、UCL-67 M67の方が、
四隅の画像が明らかに綺麗
にシャープに撮れると言える。

テレ側では、
UCL-165M67

UCL-67 M67

撮影倍率は、同じ位になってしまう。
UCL-165M67(+6ディオプター)で、
UCL-67 M67(+15ディオプター)なので、
倍以上大きく拡大できるはずである。
UCL-67 M67は、水中に入って初めて、
+15ディオプターになる様に設計されている。
それ以上の解説は、
イノンの社長より口止めされているので答えられない。
その為にも、
レンズ・ポートレンズ・UCL-67 M67のリア玉の距離が
重要になってくる。
この映像で、
根付ストラップの金属部分の乱反射を比較してほしい
明らかに、UCL-67 M67が、
抑えられているのが、判るだろう。
TGシリーズの本体レンズは、
このクラス他社と比較しても、
良い物を使っているとは言えない。
カメラ本体で使用すると気にならないが、
負荷をかけた組み合わせをすると、
この様に荒が判りやすい。
それを利用して

今回は、このレンズの性能チェックお見せした。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(__"m)ペコリ