水中での被写体の反射率を優先可能にした時代 Nauticam TTLコンバーター Nikon


キャノンTTL信号ニコン信号に、
変更するコンバーターを製造したイノン社が、次に発売したのが、
Z-22
 
このストロボの登場と共に、
現在の水中ストロボでは、当たり前の装備になった。
光ケーブルを使用した、TTLシンクロシステム登場する。
 
このシンクロシステムについては、
現在のデシタル使用になるまでの
お話で書かなくてはならないので、
今しばらく待ってほしい。
 
今回は、このシステム登場がもたらした事
 
以前も話したが、
それまでの水中TTL調光は、
陸上での標準的な被写体の反射率を考え
被写体までの撮影距離も、陸上一般的に多用する
50cm以上離れている距離を優先していた。
フィルムの感度情報は、ISO感度DXを使い情報をえて、
発光量を調節した。
もちろん、
それを有線ケーブルで、情報ストロボ共有する仕組みである。
(現在のカメラメーカー純正の組み合わせまで続く仕組み)
 
これらの情報条件
光ケーブルを使うこのシステムに合わせると、
絞り値解放から、
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
1/3の映像だが、
ほぼ同じ光量ストロボ同調している。
-0.7-1.0に、ピークがある画像である。
今回のフィルムデシタル加工でも、
フィルムとの画像の明るさに変化は、ほとんどなかった。
 
ほぼ、現在の水中TTL調光使用と変わらなくなった。
「 Nauticam  TTLコンバーター Nikonを使った場合、
Z-240タイプ4以外は、同レベル調光している。」
 
しかし、だれがとっても、同じ明るさで撮影できるが、
作者意図する明るさに調節するのは共通だし、
水中TTL調光苦手な条件は、クリアできていない。
 
そして、
この光ケーブルを使用する仕組みは、
ニコノス型シンクロコードに変わり、
この後の水中TTL調光主流になっていく
残念な事に、中のカメラ進化により、
そこに、大きなギャップを産むことになる。
 
続く
 
 
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ