ガイドさんが、初めに案内した場所は
テンクロスジギンポが、
イバラカンザシの穴に、棲む場所

到着すると、
何故か

穴の数より個体数が多く

テンクロスジギンポ同士で、巣穴の取り合いをはじめた。
愛機S5Proは持っていないorz
ニコンD500を水中で、
はじめて使っていて、このシーンは酷
です。

不可能
かもしれませんが。。。(〃_ _)σ∥

水中での広域・高密度の153点AFシステムを信用して

連射しかありません。
最初のカットは、

ピントを合わすこともできないで、シャッターが落ちた。
二カット目も、

シャッターを切るのが間に合わなかった。
三カット目で、チャンスがきた


広域・高密度の153点AFシステムの性能が生きた瞬間

その後は、チャンスを狙って


撮影を続行


キタ━ヽ(≧▽≦)ノ. ━!!!!!

顔が抑えられた。
ニコン(*^ー゚)bグッジョブ
である。

カメラ任せでこのカットは、今までは、考えられない。
ニコンD500は、
本当に
すばらしいカメラ
である。


こんな短時間の使用で、
こんな成果を得たものは、過去に無い

また、
NauticamD500のシャッターレバーの
タッチのバランスが、
イイからこそ可能な瞬間

この組み合わせイイね

(AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを含む
)

初めて、
Nauticam デシタル一眼用ハウジングを
自分の仕事用メインカメラにしてもイイと感じた瞬間

こんなべた褒めをすると、
ちょうちん記事と勘違いされそうだが
素直に関心した瞬間だった。
その後のテストで、
ニコンD500は、
かなり、ジャジャ馬で、
ジャジャ馬ならしができる

カメラマン用と言えるカメラ
だった。

初心者には、
お勧めできない
が、

フォトコンを狙うなら、
新たな武器
になるだろう。

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ