水中での広域・高密度の153点AFシステムの有効性は?①  Nauticam D500

ニコンD500
最大の特徴
広域・高密度の153AFシステムから検証していく事にした。
 
また、
今回借りているNauticam D500は、
オプティカルシンクロコネクター仕様であるので、
普段、
自分
SEA&SEAデュアルシンクロコード/Nを使用して、
ハウジングZ-240×2をつなぎ、
Z-240マニアル発光させて、
調光させる方法を採用する事にした。
 
ストロボマニアル発光の調節は、
撮影者それぞれで、ストロボの当て方ので、
ほんの少しデータが違ってくる物なので、
今回は、混同を防ぐ為に公表は、しないことにする。
 
また、
ニコンのカメラで、
マクロレンズを使うと
ニコン伝統露出倍数含んだ絞り値で、
表記されるので、
そのまま、今回は使う事にする。
 
以上の条件を共通として、書いて行きたい
 
一回目のダイビングは、

NauticamD810ハウジングの時に

バランスが良かった組み合わせに、
フロート類を調整したために、

NauticamD500は、プラス浮力になってしまった。

 
不安定な状態での撮影になってしまった。
その状態で広域・高密度の153AFシステムを使い撮影して見た。
 
エントリーして
潜降すると、
目の前に、アカハチハゼのペアがいた。
 
シングルAFサーボ(AF-Sで撮影開始
AFが止まったら、
直ぐにシャッターを切ると言う方法で、
連続撮影した。
 
撮影データは、共通
撮影データ
撮影モード   マニアル(M)モード
Av(絞り数値)         11
Tv(シャッター速度)         1/250
露出補正             0
ISO感度             ISO-100
フラッシュ     オプティカルシンクロコネクター仕様

イノンZ-240タイプ4 マニアル調節使用発光 色温度変換フィルター[4900°K]

イノンZ-240タイプ4 マニアル調節使用発光  色温度変換フィルター[4900°K]

ホワイトバランス    5000°K
35mm換算          90mm相当
アスペクト       4:3
 
連続で、お見せする。
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12
初めての使用で、コレだの成功率なら
十分
合格点と言えるだろう。
 
普段、
自分フジS5Proや、ニコンD90で撮影するときより
露出暗く仕上がってしまった。

いくつかの映像を簡単加工『アプリレベル』した物を
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15


お見せする。
 
 
 
本来の目的
広域・高密度の153AFシステムは、
水中マクロ撮影有効な方法と言えそうな印象をえた。
 
今回は、
オプティカルシンクロコネクター仕様マニアルの癖と、
広域・高密度の153AFシステムでの撮影の
癖・問題点をさらに追及していく事にした。
 
 
 
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ