この日記から
しばらくは、
日記の更新ができないかもしれません<m(__)m>
マレーシアに2年ぶりに向かいます。
秘密のポイントに、
カエルアンコウの仲間のある生態撮影が最大の目標

中身を詳しくかけないほどの中身です。
上手くいったら、
どこかで、お見せできると思います。
新たなモニター機の予定もあるのですが、
直前なのに、持っていけるのか

決定してませんorz
モニターできないと、
帰国後、アップできるストックも、
少なくなっています。。。(〃_ _)σ∥
前回の続きです。
レンテンヤッコの撮影の失敗をふまえて、
ストロボ側の調整を変えた。
SEA&SEA YS-D2には、
DS-TTLII自動調光のまま

EVコントロール機能が使える(@g@)b
サブ光側を-1EVに調節した。
オオアカヒトデに、
白いヒトデヤドリエビ
メイン光は、
影を前側に付けたいので、
半逆光気味にキメ(@g@)b
サブ光は、
白いヒトデヤドリエビに、
強く付くだろう影を弱める効果を考えて、
被写体本体に、水平に当たるようにしたφ(・ω・ )メモメモ
撮影一枚目で
この仕上がりで完成である。

カメラ・レンズ・ハウジングが使い慣れているとはいえ(@g@)b
この完成度は、満足
である。

SEA&SEA YS-D2のEVコントロール機能は、
最近のオート式コンパクトのプログラムに対応した

イージーな仕様ではなくφ(・ω・ )メモメモ
正確な調整が
可能なプロ仕様(スタジオカメラマンレベル)になっている。
コレなら、
ハリ魔王には、無茶苦茶使いやすい。
そのまま
その日3本目まで楽しむ事にした。
こんな瞬間に出会った。

自分が、持つ

ミナミギンポのベストショット
の更新
である仕上がり(@g@)b


完璧な撮影ができたので、
見せたい配置に変え(@g@)b
いつもの簡単加工『アプリレベル』をしてみるとφ(・ω・ )メモメモ

完璧な露出計算ができているので、
ほとんど、加工しても、変化がない(@g@)b
このクオリティーを一日で、完成できるφ(・ω・ )メモメモ
SEA&SEA YS-D2は、中々、すばらしいとの印象





イイエ、
保障できるレベル

「SEA&SEA YS-D1の方がよかったorz」と発言する

プロカメラマンがいたとすると、
結局、
そのレベルでしかない人と、
ハリ魔王オジジ
は思う。

今回の更新で、
SEA&SEA YS-D2のストックは終了
である。

まだ、
知りたい事があるのだが、
次に、借りられるチャンスにと思っている。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ