最終話、真剣に書いたら、またまた、長文になってしまったorz
2回に分けてアップする事になる<m(__)m>
SEA&SEAのハウジングで、
コンバーターを使わないとならないカメラを選択すると、
今までは、自動的に![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184540.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184540.png)
SEA&SEAのストロボを使わないといけなかった。
今回の水中テスト中に気が付いた(*≧m≦*)
内蔵フラッシュで、S-TTL調光で、
INONストロボを使っていたユーザーに、
新たな提案ができるかも(*^ー゚)b
そう考えた。
YS-D2は、
ガイドナンバーも大きく![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184300.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184300.png)
光りの直進性も良く、おもしろいストロボだと
思う。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184250.png)
しかし、
その反面orz
少し柔らかくするためには![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184540.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184540.png)
拡散板
を使わなくてはならない。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184310.png)
その様な使い方をすると、
光りそのものの性質を変えてしまうだけでなく
最大の特長である。
ガイドナンバーも小さく
なってしまい。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184310.png)
一番の特長をあきらめるしかなくなる。
そうか(*^ー゚)b
メイン光をYS-D2にして![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184440.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184440.png)
柔らかい小さい光量のストロボ(YS-D2に比べて
)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184410.png)
S-2000を柔らかくしたい部分に、当てれば良いなー![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184320.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184320.png)
思いつきで、撮影して見た。
それがこれ![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184510.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184510.png)
![イメージ 1](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101135710.jpg)
撮影モード マニアル(M)モード
Av(絞り数値) f-14[f-11相当]
Tv(シャッター速度) 1/250
露出補正 -0.7
ISO感度 ISO-100
フラッシュ 新型コンバーター/N1「YS-D2モード」
+SEA&SEAYS-D2 DS-TTL調光
新型コンバーター/N1「YS-D1モード」
+INON D-2000 S-TTL調光
ホワイトバランス 5500°K
アスペクト 4:3
アプリレベル簡単加工![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184510.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184510.png)
![イメージ 2](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101135720.jpg)
SILKYPIXを使い![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184410.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184410.png)
感じていた明るさに本気加工
する![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184510.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184300.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184510.png)
![イメージ 3](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101135730.jpg)
色が、チャンと入っているφ(・ω・ )メモメモ
アンダー側のダイナミックレンジが広い![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184610.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184610.png)
ニコンD-850の特長
があってこそφ(・ω・ )メモメモ
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184300.png)
後編へ![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184420.png)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HTMMarine/20010101/20010101184420.png)
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ