幕切れ問題を考察する2 SEA&SEA 光コンバーター/N
前回の「幕切れ問題を考察する1 SEA&SEA 光コンバーター/N」で、
お見せした
陸上のテスト撮影から、
SEA&SEA YS-D1 DS-TTL II のまま、
EV.機能を使い調節して連写を考えた。
EV.機能を使い調節して連写を考えた。
メイン光は、EV-0.7発光へ変更
サブ光は、EV-1発光へ変更へ変更して
そのまま、シャッターを押した。
サブ光は、EV-1発光へ変更へ変更して
そのまま、シャッターを押した。
主要被写体のウケグチイットウダイまでの
撮影距離は、ポート先端から60cmほど、
過去のSEA&SEA YS-D1のモニターテストので、
十分に、ストロボ光が届く距離
一枚目は、
想定どおりの出来栄えキャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
撮影データ
Mモード
Av (絞り数値) 11.0
Tv (シャッター速度) 1/250
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
SEA&SEA YS-D1 DS-TTL II EV-0.7発光 拡散フィルター付き
SEA&SEA YS-D1 DS-TTL II EV-1発光 拡散フィルター付き
ホワイトバランス 5260°K
Mモード
Av (絞り数値) 11.0
Tv (シャッター速度) 1/250
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
SEA&SEA YS-D1 DS-TTL II EV-0.7発光 拡散フィルター付き
SEA&SEA YS-D1 DS-TTL II EV-1発光 拡散フィルター付き
ホワイトバランス 5260°K
二枚目から、
幕切れ映像⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
自分の想定より、
自分の想定より、
症状が出るのが早い_| ̄|○ il||li
続く、
三枚目も同じ症状orz
水中で、この時点では、
このことにまったく気が付かず、
予定のテスト撮影を続けた。
このことにまったく気が付かず、
予定のテスト撮影を続けた。
続いて、
問題が起きるだろうと想定していた。
ストロボの安定照射の限界距離
ポート先端から80cmより離れてみた。
問題が起きるだろうと想定していた。
ストロボの安定照射の限界距離
ポート先端から80cmより離れてみた。
ウケグチイットウダイ数匹を入れて、
ストロボのあたり具合による差をチェックと考えた。
ストロボのあたり具合による差をチェックと考えた。
一枚目から幕切れ
二枚目は、
ポート先端から60cmと同等の状況
三枚目は
フラッシュが焚けなかった。
1/160秒だった。
その為、
現在の1/250秒より、速い同調をさせると、
各社のパテントに、引っかかる恐れがある。
各社のパテントに、引っかかる恐れがある。
そうならない様に、
そこで、
陸上とは、まったく条件の違う、
海水の吸収拡散の中での
連写撮影限界値を知る事は、
重要で、
この被写体を
陸上とは、まったく条件の違う、
海水の吸収拡散の中での
連写撮影限界値を知る事は、
重要で、
この被写体を
この撮影組み合わせ(撮影データ)可能なのか
調べて、データを蓄積すればいい。
しかし、それは、
ストロボ光だけで、
ストロボ光だけで、
発色を出す事のできない条件が
生まれてしまう。
折角の大光量のSEA&SEA YS-D1の2灯撮影の利点を使うことが出来ない。
それなら、
あえて、
あえて、
このシステムの難しい1/250秒以上の撮影可能な限界を
知る必要があると考えて、
知る必要があると考えて、
あえてこの想定で撮影した。
その結果
上記の撮影組み合わせ(撮影データ)で、
撮影可能な撮影距離は、
ポート先端から60cm程度で、
上記の撮影組み合わせ(撮影データ)で、
撮影可能な撮影距離は、
ポート先端から60cm程度で、
連写はできないが、
安定した撮影が可能である。
(連写テスト後、ストロボのチャージを十分に、待って、撮影)
(連写テスト後、ストロボのチャージを十分に、待って、撮影)
それより、連写をするなら、近い距離での撮影にその可能な場所がある。
そこで、
被写体により近づいた撮影チェックをする事に、予定を変更した。
にほんブログ村
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/