幕切れ問題を考察する1 SEA&SEA 光コンバーター/N

 
今日のブログの中身は、
簡単に、書きようがありません<m(__)m>

多分、
この内容を理解できる水中写真愛好家は、
全体のうち少数の方だと思われます。
 
この組み合わせを使用を考えている方は
安定して撮影が、できる可能性の高いデータを使って撮影すれば、
一切、下記ブロクを理解しなくても、連射撮影が可能でしょう。
「しかし、現在の自分の得たデータで、確実の保障ができない。正直、もう少しテスト撮影がしたいと考えている。データ公表は、今しばらくお待ちくださいませ<m(__)m>」

マリンダイビングフェア2014で
ベテラン営業マンさんから、
SEA&SEA 光コンバーター/Nから、
ニコン D7100との組み合わせの陸上テストをさせていただいた時
 
最初に疑問になったのが、連写した場合の幕切れが起きるのでは
 
なぜなら、
ニコン D7100のスペックからこの点が気になった。
 
 
そう考えた根拠は、
一つ目は、CH:高速連続撮影の場合は、CH:約6コマ/秒と、遅い点
二つ目は、フラッシュ同調のシャッタースピードのX接点は、1/250秒で、
1/320秒以下の低速シャッタースピードで同調する点
(1/250~1/320秒はガイドナンバーが減少)
 
陸上撮影では
高感度撮影の能力が格段に進歩し、
このクラスで、優先すべきは、
AFの焦点スピードなどに、開発の主眼がうっている。
このD7100は、
ニコンD4で採用されていたAFの仕組みをそのまま搭載している。

陸上で、普通に、使っていると気が付かないと思うが、
CPUは、D7000と、同等サイズレベル
記録画素も、大幅に大きくなっている。
その為に、CH:高速連続撮影のレベルは、
D7000より、劣っている。
 
ハイスペックなカメラだが、
水中で使う為のある意味
現在の陸撮から考えると、
特殊な組み合わせでは、
CPUの容量が、
足りていない印象を受ける場面があったφ(・ω・ )メモメモ
 
例)
内蔵フラッシュを使った撮影で、
スレーブ同調式のTTL同調を使う為に、光ケーブル接続して、
ストロボ側の進行受信を安定させる為に、ISO100に感度固定をして、
f-11以上を選択して、撮影距離の限界ギリギリの距離から、
撮影すると、シャッターを切った瞬間に、
カメラが、フリーズしてしまう現象がおきる。
ニコン・キャノンのデジタル一眼入門クラスに、全てに、共通の特徴」
 
 
 
この様なモデルを
フリーズさせないで、連続撮影を可能にしようという
SEA&SEA 光コンバーターの発想は、
驚くべき事なのだ。
 
「いくつかの条件が、重なると幕切れ現象はおきると言う。
SEA&SEA 光コンバーター発売前に、その事を認めると言う事は、
使い方を間違わなければ、問題ないと自信があるからこそφ(・ω・ )メモメモ
 
そこで、
キャノンデジタル一眼入門クラスより
条件が厳しい、ニコンを選んだ。
 
 
スレーブ同調式のTTL同調たと、
カメラ本体に装備されたストロボから、発光した光を
キャッチし、その測定をして、
正確に、その量に、見合った照射をする仕組みが必要で、
その時、カメラ側の調光測定の為のプレ発光を正確にする必要がある。
 
 
このプレ発光の回数が、最大の問題で、
キャノンなどは、一定の回数で行われるが、
ニコン、「スポット測光=スタンダードi-TTL調光 それ以外の場合(中央部重点、マルチパターン)=i-TTL-BL調光」を採用していて、
通常設定のi-TTL-BL調光により
正確に、計測する為に、
計測の難しい条件では、決まっていない複数回発光する。
 
 
この違いにより、
ニコンのカメラに、正確に、同調させる方が、設計上難しい事になる。
 
 
そうなると、速いシャッタースピードで、
被写体に適正の光量を照射するのに、
ストロボの発光量が限界になりやすい絞り値を選ぶと、
光量がたりなくなる可能性が大きくなった。
 
その為
フィルム時代より、
i-TTL-BL調光した場合
同じガイドナンバーのストロボ光でも、
撮影できる撮影有効距離が短くなる事が多い。
 
 
その様な条件で、
光量を外付けストロボ側のEV機能を使って、
光量を調節するにはガイドナンバーのより大きい、
大光量が必要になる。
 
 
また、
記録センサーのサイズの影響も、重要になり、
センサーサイズの大きさも重要で、
大きくなれば、それだけ
機械式シャッター幕を使い
それの開いてから、閉じる時間の影響が重要になる。
 
その為、
1/250秒以上の高速シャッターで、
35mmフルサイズのD800や、D600
大光量のSEA&SEA YS-D1の DS-TTL IIを使い
EV.を変更すると
幕切れによる画像が撮影されることがある。
 
 
先にも、書いたが、
こうなることは
公式スペック表で、ニコンサイドが、
(1/250~1/320秒はガイドナンバーが減少) と、書くことで認めている。
そう、純正のフラッシュを使い、決められた範囲以外の使用方法は、
保障していないのだ。
 
 
水中での特殊な使い方までは、想定外なのだ。
 
 
上記、35mmフルサイズもでるより、
センサーサイズの小さいD7100でも起きる可能性は高くなる。
 
 
これらの難しい問題を越えて、
外付けストロボを連写させる撮影を可能に、
するのに開発した
SEA&SEA 光コンバーターでも、
難しい条件は、どの程度おきるのか

 
そこから、探ってみたかった。
流石に、陸上で、
SEA&SEA YS-D1を連写させるのは、
発光菅の寿命を考えると、繰り返しデータ撮影を繰り返すのは危険

最初の連写実験の成功の組み合わせを信用して、
ワザと、照射限界ぐらい離れた被写体から、狙ってみた。
 
 

岩陰に、
ウケグチイットウダイが群れていた。
バックの岩のお陰で、癖が探りやすいと考えた。
i-TTL-BL調光のマルチパターン測光のまま撮影してみた
 
撮影データは、
陸上テストで、
最もテスト結果が良かった下記を採用した。
Mモード
Av (絞り数値)      11.0

 Tv (シャッター速度)         1/250
露出補正              0
 ISO感度              100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
SEA&SEA YS-D1 DS-TTL II  EV±0発光拡散フィルター付き
SEA&SEA YS-D1 DS-TTL II  EV±0発光拡散フィルター付き
ホワイトバランス 5260°K
二枚撮影た。
イメージ 1
どちらも、正確に、同じぐらいの光量で、同調撮影された。
 
最初から、いい条件で、撮影できたので、
いい気分に、なった
 
i-TTL-BL調光のマルチパターン測光で、
撮影したので、
主要被写体のウケグチイットウダイは、
少しオーバーに写る画像に、
通常どうり
EV.機能を使い調節して連写を考えた。
 
続くm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
ここまで、まとめるだけで、
4日間もかかったので、
少し、お休みくださいな (゚ー゚;   
 
 
にほんブログ村
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ