Aモードと、
イノンストロボを組み合わせた
映像をお見せしたいと思う。
イノンストロボを組み合わせた
映像をお見せしたいと思う。
まずは、
W側から、お見せしたいと思う。
W側から、お見せしたいと思う。
先に、言うが、
今までのテストで、
この条件は、この組み合わせだと、色カブリをおこすだろうと想定した。
今までのテストで、
この条件は、この組み合わせだと、色カブリをおこすだろうと想定した。
そのまま画角だけ合わせて撮影
シャッタースピードが、遅すぎるorz
太陽光の光を優先している事がわかる。
太陽光の光を優先している事がわかる。
カメラがぶつかるのではと
思うほど近づけて撮影した。
撮影データ
Aモード
Tv (シャッター速度) 1/30
Av (絞り数値) 9.0
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンS-2000 S-TTL ±0発光 -0.5[5500K]拡散板を使用
ホワイトバランス 晴天(5300K)
Aモード
Tv (シャッター速度) 1/30
Av (絞り数値) 9.0
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンS-2000 S-TTL ±0発光 -0.5[5500K]拡散板を使用
ホワイトバランス 晴天(5300K)
これだけ近づいても、
太陽光を優先して、
ストロボ光が小さくしか焚けないorz
太陽光を優先して、
ストロボ光が小さくしか焚けないorz
この位の条件で、
駄目なら
さんご礁白砂地は、
さんご礁白砂地は、
全滅だろう。
それでも、
駄目なら、ストロボ光をM(マニアル発光)で、
段階的に、光量を調節すればいい。
駄目なら、ストロボ光をM(マニアル発光)で、
段階的に、光量を調節すればいい。
しかし、
入門クラスの
入門クラスの
この辺が、W側の限界というところか
これなら、
ストロボ非発光の
SCN(シーンモード)水中スナップを
ストロボ非発光の
SCN(シーンモード)水中スナップを
使った方がイイ事になる。