今回は、陸上のデータ撮影で、
水中のデータ撮影は、必要を感じなかったので、
そのまま撮影をしてみた。
水中のデータ撮影は、必要を感じなかったので、
そのまま撮影をしてみた。
まずは、
被写界深度を浅めに設定して、
ストロボ光が
十分かなと思ったが、
若干、暗くストロボが調光している。
特に、イノンD-2000タイプ4側が暗いorz
若干、暗くストロボが調光している。
特に、イノンD-2000タイプ4側が暗いorz
次に、
画面いっぱいに、
画面いっぱいに、
被写体がなる様に、
ハナアナゴを撮影した。

撮影データ
マニアルモード
Tv (シャッター速度) 1/250
Av (絞り数値) 5.6
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンZ-240タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応-0.5白拡散板2を使用
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応-0.5白拡散板2を使用
ホワイトバランス フラッシュモード
今度は、
実際の色より、
オーバー目の印象
調光ムラは、
オーバー目の印象

調光ムラは、
被写体によっての反射率で、
おきる現象である。
ただ、
今までのテストした機種の中では
かなり高いレベルで、
今までのテストした機種の中では
かなり高いレベルで、
調光しているといえる。
また、
本体重量が、
D7000用ハウジングより、
+500gも、増えていて
陸上の移動では、かなり重いorz
本体重量が、
D7000用ハウジングより、
+500gも、増えていて

陸上の移動では、かなり重いorz
しかし、
水中では、
前回ブログの
組み合わせで、
水中重量500g位の
水中重量500g位の
感じしかなく、
自分のOM-Dよりも、
水中では軽い。
軽く手で

支えるだけで

撮影できる。
7Dハウジングの頃とは、
別のメーカーのハウジングに感じた。
耐圧性能は、
寒冷地でも、
使えるほどの性能があって





ここまで、
バランスのいい物は、
近年のハウジングでは、
他に、自分は、知らない。
他に、自分は、知らない。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/