テストとしては、
先にしたかったのだのだ
が、
中々
先にしたかったのだのだ

中々

適切な被写体がいなかったので、
後回しになった。
適した撮影サイズ調べるのと、
デシタルでは、
不得意といわれる
不得意といわれる

白黒セブら柄の撮影を確認できる被写体を見つけた。
撮影したのは
40cmほどのサイズのイシダイ
40cmほどのサイズのイシダイ

大瀬の湾内で、
ダイバーに、なれている個体

まずは、
一回り小さい個体と2匹を
ストロボ光だけで、撮影できるデータを選んだ。
ストロボ光だけで、撮影できるデータを選んだ。

撮影データ
マニアルモード
Tv (シャッター速度) 1/250
Av (絞り数値) 11
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンZ-240タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
ホワイトバランス 手動マニアル設定5000K
マニアルモード
Tv (シャッター速度) 1/250
Av (絞り数値) 11
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンZ-240タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
ホワイトバランス 手動マニアル設定5000K
この位の撮影距離だと、
ワイコンをつけた事による歪みも気にならない。
ワイコンをつけた事による歪みも気にならない。
また、
体色の白い場所で、
ストロボのあたり過ぎの白トビを起こしそうな
場所でも、
白トビを起こしていない。
白トビを起こしていない。
ダイナミックレンジが、
オーバー側に、
広くなった事は、
伊達ではないとの証明









この実売価帯で、
市販既製品の水中ハウジングの
市販既製品の水中ハウジングの
販売がある物の中で、
これ以上の性能のあるものを知らない。
これ以上の性能のあるものを知らない。
この時点で、
このカメラ問題点が、
このカメラ問題点が、
気にならなくなった。
悪い場所は、
値段帯のモデルでも、
確認されるレベルだから、
どうしても、
どうしても、
性能がいいから、
このモデルの上の値段帯のモデルと、
このモデルの上の値段帯のモデルと、
比較したくなる。
それでも、
このワイド側の
このワイド側の
ダイナミックレンジの性能を持つものは、
数種類しか経験がない。
数種類しか経験がない。
ここまで、
ほめると
ほめると

ニコン登録プロだから、
誇張して、
誇張して、
表現していると思われるが、
そうではない。
そうではない。
この上のニコンモデルにも、
このレベルの商品を望む

続いて、
シャツタースピードを遅くして、
太陽光をミックス光の一つとして、
取り入れ、
シャツタースピードを遅くして、
太陽光をミックス光の一つとして、
取り入れ、
カラーバランスによるデータのズレを確認した。
ストロボアームの位置も、
一枚目の結果から、
一枚目の結果から、
白トビ気味の照射にならない位置に、変更した。

撮影データ
マニアルモード
Tv (シャッター速度) 1/60
Av (絞り数値) 11
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンZ-240タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
ホワイトバランス 手動マニアル設定5000K
マニアルモード
Tv (シャッター速度) 1/60
Av (絞り数値) 11
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンZ-240タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
ホワイトバランス 手動マニアル設定5000K
被写体は、
少し自分の見た印象より、
アンダー気味に仕上がったが、
食べているガンガゼの殻や、
食べているガンガゼの殻や、
水底の貝殻など、
今までなら、
今までなら、
白トビを起こす場所に、まったくおきていいない。
被写体が、アンダー気味なのは、
イノンとのストロボとの組み合わせでは、
良く起きる現象なので、問題ないと考える
良く起きる現象なので、問題ないと考える




このカラー調節のフィルターとの
バランスは、
良好と考え始めていた。
良好と考え始めていた。
続いて、
同行のダイバーを入れた絵作りをチャレンジ


撮影データ
マニアルモード
Tv (シャッター速度) 1/60
Av (絞り数値) 8
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンZ-240タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
イノンD-2000タイプ4 S-TTL ±0発光 外部オート非対応 -0.5[4900K]拡散板2を使用
ホワイトバランス 手動マニアル設定5000K
流石に、
ダイバーまで入れると
依頼のレンズ
ワイドコンバージョンレンズ UWL-S100 ZM80に、
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwls100zm80/top.html
ドームレンズユニットII for UWL-S100 ZM80を
http://www.inon.co.jp/products/lens/domelensunit2_uwls100/top.html

依頼のレンズ
ワイドコンバージョンレンズ UWL-S100 ZM80に、
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwls100zm80/top.html
ドームレンズユニットII for UWL-S100 ZM80を
http://www.inon.co.jp/products/lens/domelensunit2_uwls100/top.html
80mm相当のレンズに、
これを取り付けると、最大149.8°までの
画角が得られるが、
少し、自分の好みとしては、狭い。
最後に、簡単加工をかけた映像を
お見せすると、
お見せすると、

こんな感じ








