ライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を選んだ時から、
カメラボディを探した。
自分がカメラ本体に求める事は、
・ EVFファインダー付きで、ファインダーの明るさが、調節できる事
・ ストロボ同調するX接点「フラッシュ同調スピード」が、なるべく速い事
・ ISO感度に、低感度理想は、100以下があること「ミラーレスは、現在200までしかない」
・ ダイナミックレンジが、なるべく広く、階調が広い事
・ ストロボ同調するX接点「フラッシュ同調スピード」が、なるべく速い事
・ ISO感度に、低感度理想は、100以下があること「ミラーレスは、現在200までしかない」
・ ダイナミックレンジが、なるべく広く、階調が広い事
この条件を全て満たす、ミラーレスは、もちろんないが、
近いものが、出たら、購入を考えていた。
狙っていたのは、パナソニックG5
前作G3から、その部分に改善が見られなかったorz
改善してほしい事より、動画の性能が優先された感じた。
さて、
いつまでも、まっても、いいなと思う組み合わせが、発売にならない時
モニターテストの話しがあり、
最初は、渋々、テストしたのが、OM-D E-M
オリンパスは、ペンシリーズ以降、
見た目のデザインが、優先で、好きなメーカーではなかった。
テストをして、ダイナミックレンジが、このクラスでは、かなり広い部類では?
撮影中に、気が付いた。
使い辛くても、
撮影表現の広い画質が好みのハリ魔王のハートに、ヒットした┗(^o^)┛パーン
ほとんど、衝動買いに近いが





こんなページを見つけた。
ダイナミックレンジの12.3EVは、マイクロフォーサイズでは、現在、最高の性能だという。
この組み合わせの選択は、やはり合っていた用であるo(*^▽^*)o
さあ、
今度は、愛機として、使いこなしていく

努力の開始である(@g@)b
それだけ、OM-D E-Mは、癖が強い



沖縄本島ツアーに、早速ね持ち込んだ、
「ハリ魔王のカンニングペーパー OM-D E-M+イノンストロボS-TTL発光同調方法編」Nauticam OMD 」で書いた。
http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/16721068.html
基本の組み合わせ撮影してみた
「ハリ魔王のカンニングペーパー OM-D E-M+イノンストロボS-TTL発光同調方法編」Nauticam OMD 」で書いた。
http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/16721068.html
基本の組み合わせ撮影してみた

一枚目、ヘビギンポ属の一種

問題なく普通に撮影が、進められるようである( ̄ー ̄)ニヤリ
この日記が、気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ