今回のモニターテストは、たったの2本だけのダイビングで、
それで、使いこなせる組み合わせは、
中々ない(@g@)b
コレだけ完成度の高い組み合わせは、そうない









使い慣れるのが、早かったので、
普段は、感じない不満も、感じるのが早い

今日の話は、
この組み合わせが、悪いと言っているのではなく(@g@)b
より良くするにはと、考えて読んでいただきたい。
最短側の撮影では、
被写体まで、極端に、近づける。
ライティングに、制限はあるが、
工夫すれば十分に、当たる工夫をすれば

キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー

ぅぉぉぉー
ヽ(゜ω゜ )ノ
ヽ( ゜ω゜)ノ
ヽ(゜ω゜ )ノ
ぅぉぉぉー
ヽ( ゜ω゜)ノ
ヽ(゜ω゜ )ノ
ぅぉぉぉー







ピントあわせをしたい場所に、フォーカスエリアを移動



それだけで

相手の被写体が、おとなしく撮らせてくれれば





撮影は、そんなに難しくない。
しかし、被写体に動きがある場合





さらに、その動きが、予測できない場合には、対応が難しい。
先のカエルアンコウの幼魚が、縄張り争いを始めた。
良く構図を考えなから、
ピントあわせは、AF任せで撮影した。
その連続カットを御見せする。



結局一枚も

ピントのキテ欲しい場所には



キテいない
⊂⌒
⊃。Д。)⊃ ピクピク
ソニーNEX7には、
「DMF」という、
オートフォーカスでピントを合わせた後、
手動で微調整ができる機能が搭載されています。
コレを使えば、オートで、被写体を狙い、
必要な時に、マニアルフォーカスで、ピントを合わせる事ができます。
自分が、キャノン・ニコンのデシタル一眼で、
水中で、マクロ撮影に、良く使う手法



ソニーNEX7と、
可能になるのに必要なパーツ
マニアルフォーカスギアの発売を、せつに願う瞬間でした。
この二本のモニターで、
自分にとっては、ズームレンズより、
方が、水中では、使いやすいレンズと感じました。
しかし、
もちろん、本格水中写真入門用なら

この組み合わせで、十分すぎる、スペックでした。



















この日記が、気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ