大変遅くなりましたが

今年、一回目の更新になります。
クリスマス前に、マレーシアに出発して、やっと帰国しました。
まずは、
あけましておめでとうございます。
本年も、色々なモニターをして、感想を書いて行きたいと思います。
さて、
今回のマレーシアでも、ニューモデルのハウジングをテストしてきたので、
NauticamワイドエアレンズM67は、
今回のブログで、最終回にしたいと思います。
ミジンベニハゼを使い

1m程の距離から撮影開始して、段々に、よっていく映像を御見せしたいと思う。
撮影データは、下記共通である。
Tv (シャッター速度) 1/250
Av (絞り数値) 7.2
露出補正 0
ISO感度 100
内蔵ストロボ 発光
まずは、約1m

下側に若干の流れが起きた
。

コレは想定外





「イノン ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 Type1」の方が、良い結果が得られるということ(@g@)b
続いて、80cmほど

寄っているのにもかかわらず、流れの変化はない
「イノン ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 Type1」では、増えていくはずなのに(@g@)b
60cmでは




ここで、ビンの横にいたエソが、逃げた為の砂嵐が起きた。
条件が悪い方が、わかりやすいので、そのまま撮影した。
フレアーも、増えない

40cmでは、

ビンの形に、広角らしい中央が誇張される特徴が現れる。
「イノン ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 Type1」を使ったときより影響が少ない。
20cmでは、

この辺の距離から、近づいての撮影が、
一番、このNauticamワイドエアレンズM67には、向いているようである。
最後の一枚は、ビンの口に、ポートがぶつかるほど近づいた。

写る範囲が、意外と広い










魚魚目系マクロワイドとは、違う画像が完成(σ・∀・)σゲッツ
W側の最短の撮影距離が、30cmと遠いミラーレスの標準ズームに、使えれば、
かなり、イイのではと感じた。
その為には、
ワイド側と、テレ側の全長が変らないレンズである事が、
前提であるが(@g@)b
さて、使い慣れているマイカメラなので、
二本目のエキジット頃には、
NauticamワイドエアレンズM67を付けたときの特性になれた

そこで、周辺歪みのおきづらい条件で(@g@)b

撮影データ
Tv (シャッター速度) 1/125
Av (絞り数値) 7.2
露出補正 0
ISO感度 100
この日記が、気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ