昨日、
ダイビングビジネスショー2011に、行ってきました。
水中カメラ機材は、いくつか、気になる商品が出ていました。
このFIX S-95ハウジングのモニタープログが、終わったら、書いていこうと思う。
水中テストの二度目は、
拡散板によって、ストロボ光が、綺麗に回るかと言う問題。
コレを調べるのには、なるべく太陽光を遮断した設定で、行うと確認し易い。
太陽光で、海水のアオカブリをおこすと、ストロボの当たりぐあいが、確認できないからだ。
もう一つ気にする事は、なるべく深い水深で、暗い環境の被写体がいい。
白砂地は、NGである。
そういう意味では、大瀬の湾内は、最適なテスト場所
今回の設定のデータなら、
そのままで確認できる。
いつものミジンベニハゼで、確認を行った。
まずは、棲家のカンが、全部入る距離から開始した。
(ファイルサイズ・シャープネス以外未加工)

カンの下に、柔らかい影がついているので、内蔵ストロボは、十分に、拡散して効いている。
しかし、想像以上に、光は、弱められる程の拡散効果だ。
ISO感度の設定を変える必要があることがわかる。
もう少し酔って見た


ストロボ光が当たりだした。
T側最短の30cmまで、酔ってみた。