『輸送法と自己責任の範囲を理解してハウジングを使っていますか?①』の
続きです。
いくつかの点に気を付ければ、
必要十分な耐久性を持っているハウジングである。
現在のテクニカルダイビングを
対象として含めている(@g@)b
ハウジングよりは、劣るレベルではある。
その様なメーカーは、
ネクサスの軽さと、水中バランスには、
今も、かなわないのだから、
比較する方がおかしいとφ(・ω・)メモメモ
声を大にして伝えたい
と思う。

所が、最近
それは『使う方の問題
』だろうと思う事例で、

折角の軽量・バランス
そして、
ネクサスを使う最大のメリット
φ(・ω・ )メモメモ

『コンバージョンサービス』にも、
(http://www.anthis.co.jp/よりサービス情報参照)
デメリット
が生まれている。

特に
その問題は、
FX フォーマット対応K9 ボディのハウジングの開発に、
問題をおこしている。
すでに、
1月発売予定だった

FX フォーマット対応K9 ボディ仕様のD850ハウジングが、
発売延期になったままで、G.W.である。
トラブルは、
デシタル一眼に、
静止画機能の他に、
動画機能が充実したモデルで、発生している。
本来
ハリ魔王はこの様な組み合わせをしないが、
例として組みつけた映像がこれ


思い当たるダイバーも多いだろう。
普通に、使う分には、問題ないが、
もし、落下などの衝撃が加わったらorz
トラブルが起きても、不思議ではない。
衝撃力の分散方法には、いくつかはある。
・全く対応していない物
樹脂製のカメラメーカー純正プロテクターは、殆どがこのタイプ
・ハウジング全体にその吸収力を持たせ
取り外し式のステー・グリップを使いカバーする方式
イノン・ウミウミ・レクシーなど
・ハウジング本体・グリップまで、厚みを厚くして、対処する方法
SEA&SEA[この方法を採用すると、重量・水中重量が重くなる。]
・グリップに、ショックアブソーバーの役目を持たして、
破損・変形で、本体の衝撃を緩和させる仕組み
ネクサス・ノーティカムのグリップ付きハウジング
最後の仕組みを最初に考え採用したのが、
アンティス社のネクサスハウジングである。
ハウジングの仕組みを考えすに、
飛行機に、預け入れて、
破損した事から、それを少しでも、
防ぐために考案された仕組みである。
この仕組みについてと、
想定外の使い方のレベルと、
ネクサスハウジング愛好家
ハリ魔王の対処方法を書いて行きたいと思う。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ