低照度下の撮影能力のすばらしさは、
前回のテストで、確認できた。
しかし、
水中写真で考えた場合

この仕組みが生きる場面は、そう多くない_| ̄|○ il||li
もちろん、
こんな場面で有効
と言う事は、

直ぐに、思いついている。
そのチャンスがあれば、撮影したいと考えている。
さて、
ニコンD500から、内蔵ストロボの搭載が無く
なった。

普段の撮影では、必要ないほどの高感度性能

その為
水中に持ち込むと、
[2016.9現在]TTL調光撮影はできない





現在
SEA&SEA社と、
発売日は、どちらも未定のままである。
それ位、
フラッシュ信号の複雑化にともない、
信号変換は、難しい。
正直

ハリ魔王は、
正確に、
外付けストロボを使用でき、
絞りとシャッタースピード・ISO感度の組み合わせルールと、
正確な組み合わせ撮影データを持っていれば、
難なく撮影できるからである。
現在の愛機
フジS5Proも、

サブ機D90も、デジタル一眼はすべて

フィルム時代からデータ蓄積した

フルマニアル調光で撮影する。
ココが、
大きく一般レベルと違う点かもしれない。
そんな、
ハリ魔王が、
ニコンD500に、
お勧めする
水中ストロボは、

イノンZ-240 Type4しかない。
一般レベルは、
最も相性の良いストロボとなるだろう。
それまでは、
ストロボも、ハウジングも、
選択しないで待つのが得策と思われる。
陸上で、
ニコンD500の仕組みに十分慣れるまで練習をする事をお勧めする。
こんな事を書く
と、

お付き合いのあるハウジングメーカーのすべてに、
おこられそうである。
今日の更新は、
そんなメーカーさんにおこられないための更新である。
本当は、
ハリ魔王は、
今後の撮影で、
考えている事があるので、お見せしたくないテストである。
水中写真でも、ライト光を駆使して、撮影する方法である。
現在、
コンデジマクロ撮影に、
LEDライトを付けて撮影しているレベルの話ではない。
ストロボを使った撮影より、
有利な場面
では、

色々なバルブを使ったライト光を駆使して

撮影を考える方法である。
太陽光の影響が少ない環境下なら、
高感度性能に優れ、
AF性能も今までの低照度で、№1と言っていい(@g@)b
『ハリ魔王の個人的テストの感想
』

ニコンD500を使えば、
今まで、不可能だった瞬間も
可能
になり





新たな生態写真
も撮影可能になるだろう。

(これ以上書くとネタばれに
)

そこで、
今回は、
以前購入したが、
LEDの発色が悪く、
ホワイトバランス微調節が大変なので、

お蔵入りした
中華製LEDリングライトを使って撮影してみた。

真っ暗な室内で、

家の猫を撮影した。
ホワイトバランス調節に、
蛍光灯下が、7種類の中から選択できる。
その中で、一番、白が正確な組み合わせを選択して、撮影した。
つづいて、
このレンズの最短撮影


どちらも、AFで撮影した。
この撮影練習まで、
カメラを触って、1時間程度しかたっていない。
カメラの基本的な使い方に慣れている上に、
ニコンNPSのカメラマンのハリ魔王だとしても、
異常なスピードで、
完成度の高い映像に行き着く

ニコンD500のプログラム
には、

ただただ
関心
した。


短時間で、
使い慣れたカメラでは、
ニコンD810が今まで最短であったが、
その1/3程度で、満足レベル
が撮影できた。

このカメラが、
取材用に特化
している設計になっているからだろう。

また、
本当に、
LEDリングライトを有効に使うためには、
ライト側に、小さくする機能が必要だろう。
そうすれば、
猫の瞳孔の開いた、写真になっただろう。
同じ様に、
ポートレート撮影用のミックス光
で使うなら、

この機能は、必然
である。

先日
大型販売店プロ撮影コーナーで、
質問したら、LPL社から
「LEDマクロリングライト VLR-490」
発売予定
だそうだ。

ケルビン値が、6200Kと高めだが、
ニコンD500のホワイトバランス性能が優れているから、
難なく使う事が可能だろう。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ