夕方まで、待ったのは、

D500用の試作品の
試作品なので、撮影データの持ち出しは、許されなかった。
撮影は、YS-D2で検証
した。

YS-D2は、
調光は安定しているが、
カメラ側でのストロボ光だけの調光が出来なかった。
また、基本の光量は、
イノンのストロボに近づけて、発光していた。
SEA&SEAのコンバーターは、
流石に専用設計で、
発光量は、
本来のYS-D2の発光スタイル
を忠実に再現している。

カメラ側のフラッシュ光量調節も正確
に、作動する。

YS-D2を持っているユーザーで、
ニコンD500を考えているなら、
十分に、発売モデルを待つ必要
がある。

そう感じさせる試作品であった。
すでに、ほぼ完成している印象だか、
ベテラン営業マンさんによると、
イノンなどの他社製ストロボでも、
ある程度の調光ができる様にしたいと考えているそうである。
ここまで、
自社に特化した性能で、
他社にもと言う考え方は、
ハリ魔王も大賛成だが、
開発は、相当、難しい物だろう。
発売が待ち遠しいレベルになってきている。
SEA&SEAブースで、
ハリ魔王が最も、気になり

発売されたら、購入を決めた物
がある。

クランプが

2種類発表になった。
一つは、小さい力で良く締まるタイプ

もう一つは、
今までと、同じ閉まり力で、
稼動域が、広い物

この広い方を2個購入決定です。
ストロボアームを

この様に、複雑に、微調整
が可能です。

もちろん、
物撮りなどの複雑なライティングテクニックを
マクロ撮影でするのに便利なだけでなくφ(・ω・ )メモメモ
フィッシュアイなどの超広角では、
今まで以上に有利に(@g@)b
なります。
最近、クランプは、低価格な商品が増えてきていますが、
ハリ魔王は、
使用耐久性を考えると

その様な商品は、お勧めしません。
本体が使用によって、
金属疲労で反って、
締りが悪くなりやすい物や、
ネジ部分に、
早く、電食がおきたりなど、
大事な場面で、トラブられると、
シャッターチャンスなのに、
そちらに、気を回さなければならなくなります。
撮影では、瞬間しかチャンスがないのに、
そのチャンスで、「気がちる」問題を、事前にさけると考えます。
SEA&SEAは、後発のクランプの値段ではなく(@g@)b
性能で対抗するのは、
前向きな開発
と思い大変好感が持てました。

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ