「虫の目レンズ」系のテストは、
年明けに、もう一度借りて、行うつもりだった。
年明けに、もう一度借りて、行うつもりだった。
比較のために、お見せするが、

こんな感じで、撮影後、カメラの電源は落ちたorz
こんなに浅い場所で、
逃げない大型のマトウダイに
逃げない大型のマトウダイに
出会えるチャンスはそう無い。
何とか撮影したく


思いつきで、仕方なく(^-^;
S120+Nauticam S120のハウジングのポートに
水中マイクロ魚眼レンズ UFL-M150 ZM80を取り付けて
85mmにズームして撮影した。



思いつきで、仕方なく(^-^;
S120+Nauticam S120のハウジングのポートに
水中マイクロ魚眼レンズ UFL-M150 ZM80を取り付けて

85mmにズームして撮影した。

出来上がった映像を見て驚いた。
バックの水の色が、
P6000より、忠実な印象が◎です。
P6000より、忠実な印象が◎です。
そのお陰で、、
イノンD-2000の一灯で、
ほぼ画面全体をカバーできている
イノンD-2000の一灯で、
ほぼ画面全体をカバーできている







もう少し、広角のテストをしたくなった。
この映像で今回お見せできる
S120の映像は、終了です。

S120の映像は、終了です。
使った印象と
陸上テスト・少ない水中テストの印象で、
ハリ魔王評価を発表したい。
ハリ魔王評価を発表したい。
しかし、
今回は、今後のモニターテストして、
さらに変わって行く可能性が
今回は、今後のモニターテストして、
さらに変わって行く可能性が
ある事をご了承願いたいo(_ _)oペコッ
PowerShot S120
+Nauticam S120のハリ魔王評価
+Nauticam S120のハリ魔王評価
以上を考えると、マクロ用での性能は、
新製品と考えると辛口の評価しか出来ない。
新製品と考えると辛口の評価しか出来ない。
一世代前のコンデシと比べれば、
★★★★☆なのだが





ワイド撮影タイプ度 ★★★★☆
ワイコンとの相性は、
タッチ画面の採用により、
フォーカスエリアが移動できなくなった点

本格水中写真入門オススメ度数 ★★★★☆
★★★★★をS100として考えた。
★★★★★をS100として考えた。
現在、売られている物の中なら、
本格勉強に必要なスペックは、十分あると言えよう。
予算が許すなら、
ミラーレスの高性能モデルの方が、
ミラーレスの高性能モデルの方が、
いいと言わざる終えない。
本格派ユーザーサブカメラオススメ度数★★★☆☆
コンパクトで、
コンパクトで、
広角・「虫の目レンズ」系撮影用として考えると、
★★★★★でも、S100よりは、残念なレベル

★★★★★でも、S100よりは、残念なレベル


本格派ユーザーメインカメラオススメ度数☆☆☆☆☆
その様な設定のモデルではない。
ハリ魔王購入検討度数 ★☆☆☆☆
現在、「虫の目レンズ」系撮影用として使用中のニコンP6000が、2台とも、修理不能になった場合購入の候補にあがる程度の興味しかない。
その様な設定のモデルではない。
ハリ魔王購入検討度数 ★☆☆☆☆
現在、「虫の目レンズ」系撮影用として使用中のニコンP6000が、2台とも、修理不能になった場合購入の候補にあがる程度の興味しかない。
厳しい評価になったのは、
前作、S100が水中用として、
前作、S100が水中用として、
ずば抜けて優れていた為である。
購入お勧めのモデルである事を
付け加えておく<m(__)m>
* 「ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記」では、
モニターテストして、これは、まったく
お勧めしないと感じたモデルは、
モニターブログを書かない事にしている。