プロモ・ファクトリー製GF3 水中ハウジング
先週、
今回のGF3ハウジング製作者

プロモ・ファクトリーの代表 野口 強志氏と、
アンサーの社長の紹介でお会いした。
このコラボ企画のハウジングのお話しをさせて頂きました。
このブログの中で、書いてもいいと、
お話が付いた部分については、お話して行こうと思います。
野口 強志氏の不安は、
自分のブログで、
ノーティカムや、レクシーのハウジングと比較される事

自分は、
「値段と中身の完成度は、材質の違いの問題点(特徴)の違いだけで、シャッターのタッチは、むしろ、GF3のハウジングの方が優れていると感じるモデルもある。値段から、カメラメーカー純正の防水プロテクター(純正は、ハウジングとは言えない規格なんです)と、同価格帯とは、全く思えないですね」
そう伝えました。
さて、今日の内容です。
クローズアップを付けて、
標準ズームで撮影したいユーザーも多いと思います。
そのデータを公開したいと思います。
T側UCL-165ADを付けてのデータ撮影

今までの追尾AFでは、
ピントが移動して、被写体をおってしまうので、
最短の比較をしたかったので、MFフォーカスで、最短で撮影をした。
絞り優先モードを使っての撮影と

外付けストロボには変更をくわえなかった。
前回のデータから、
絞り開放で、内蔵フラッシュが発光するようにする為に、
オート発光から、強制発光にモードを変更した。
まずは、

撮影データ
Tv (シャッター速度) 1/60
Av (絞り数値) 5.6
露出補正 0
ISO感度 200
ストロボ 発光「オート」
流石に、
マニアルフォーカスで、手前の目にピントを持ってこれなかった。
使い慣れない液晶画面での撮影なので

ご勘弁願いたいm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
慣れれば、ピントあわせができる様になったが、
使用二日目は、こんなレベルであった。
絞りをf-8に、変更した。
それ以外は、共通で撮影した。

水深5mの場所で撮影しているが、
ココまで、画角が狭いと、
丁度イイ印象゜.+:。(・ω・)b゜.+:。
ただ、
T側で、
クローズアップを付けた時のデータでは、
とても見られないカブリ結果だった。
ボケを生かす撮影をするなら、
この辺に、気をつけた撮影を心がける必要がありそうだ。
さて、
前回の結果から一番安心な組み合わせ、f-11は

最も、使い易い印象だったが、意外と被写界深度が狭い。
正確なピントあわせで、
ハサミ脚から、
f-16は、

以外や以外c(>ω<)ゞ
最も、実物の印象に近い仕上がり、









若干、手前のハサミ脚の白トビが目立つ

f-22は、

外付けストロボの発光量を変更していないのに、
オーバーで、発光している。
被写界深度を稼ぎたい撮影以外は、使用をしない方が無難な印象だった。
続いて、
ISO感度のデータ撮りを同じ条件でした。
画像のアップ制限の関係で、次回、御見せしたいと思う。
この日記が、気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ