今日から、
水中で、Nauticam(ノーティカム)7Dハウジングを使った、撮影を見せて行きたいと思う。
前回のテストで、イノンとのストロボは、すべて、同調するが、
ダイヤルが、逆!!?になるようだと解っていた。
デジタルカメラでは、銀影カメラに比べ、たくさんの撮影をする事が出来るので、
陸上データの検証からはじめた。
初めの組み合わせは、
潜行して、すぐに見つけた。
ポート面から、50cmほど離れたダテハゼを一枚目の被写体に選んだ。
(ファイルサイズ以外未加工)
AFでは、やはり、後ろの砂地に、ピントがあってしまった
そこで、USMの機能を使ってね
マニアルで、ダテハゼの顔に、ピントを持っていたら、
今度は、カメラがそのあたりのピントを勝手に探し出す。
たった、
二枚目で、このクラスの写真が、撮れてしまった。
7Dと、100mmマクロの相性はいいかも
しかし、
ストロボは、陸上のデータ通り、アンダーデス。
修正をかけても、
この程度
やはり、
もう少し、ストロボ光を強くする必要があります。