今年もありがとうございました。
こんな書きたい放題のブログを
読んでくださって
ありがとうございます<m(__)m>
何度も、


コレも、
読んでくださる皆様のお陰と心からお礼申し上げます<m(__)m>
来年も、新たな気持ちで、楽しみながら、書いていきたいと思います
皆様、良いお年を<m(__)m>
今年の最後の更新は、
フリソデエビを使ったテストで〆たいと思います。
f-8での最短テストで、
基本的な特性は、理解できたので、
RCモードで可能な連射を試す事
にした。

しかし、
そのままテストしても、
面白くない。
そこで、
より厳しい条件になる様に、
絞りをf-11に変更して、
この組み合わせでの
OLYMPUSUFL-3の発光量と
コンデンサーのチャージ力の確認になる。
撮影データは下記の組み合わせ

撮影モード マニアルモード
絞り f-11
シャッタースピード 1/250
露出補正 0
ISO感度 ISO100
フラッシュ RCモード
OLYMPUSUFL-3 TTL-Auto
ホワイトバランス 5600K°
35mm焦点距離 16mmフィッシュアイ
いつもの様に、
カメラのピントが合ったとサインが出た瞬間に、
シャッターを切り続けるという方法で、連射した。
その結果は、下記

2枚目は、

若干、アンダーになった。
3枚目からは、

安定して

撮影が

出来た。
一度も、ミス発光せずφ(・ω・ )メモメモ
発光量のたりないままの発光も、
ほとんど、影響の無い範囲
でしか、確認できなかった。

コレにより、
近距離では、十分に、
この組み合わせが機能していることがわかる。
コレなら、
ワイドマクロでの瞬間のチャンスに、
かなり強い
という事がわかる。

では、
最初のテストで、発光量がたりない印象は何故か

『水中テスト開始 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO NauticamEM5II』
OLYMPUSUFL-3は、
『長期モニターテスト開始 OLYMPUS UFL-3』で
SEA&SEA社のOEMだが、中身が違うと書いたが、
どうやら、
陸上用ストロボのどれかの中身が、
そのまま、使われていると思われる。
その為、
海水の密度による、
吸収拡散の影響を内蔵拡散板の設計経験が足りずに、
安定した照射距離が、短くなっているのでは

そう疑った。
次は、
有効に、
ストロボ光が届く距離を確認する事を確認する事して

必要な条件を探した。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ