OLYMPUS UFL-3を使って
陸上撮影中に気が付いていた。
以前

RCモードを使うと、
カメラの設定では、
X接点が、1/250秒なのに、
RCモードに設定すると、
1/160秒に自動的に変更されてしまう。
この部分が、
『何だかなー
orz』と、感じていた。

ただ、
伊豆でマクロレンズ・ズームレンズを使うのには、
まったく問題ない事なのだが、
サンゴ礁などの白砂地
では


明らかに、撮影できるシーンが限定されてしまう。
ワイドレンズを使う場合は、
TTLオートが、使用できる条件
でも、

そのままでは、
撮影できない事が、
起きるだろうと想像できた。
先日
OLYMPUSOMD E-M10のモニターテストをした時にも、
同じ1/160に固定された。
そこが、
イノンのストロボをお勧めした訳だった。
その制限をうけない。
1/250秒で使う事ができる。
今回のブログを書く前に、どのモデルからその変更がされたのか

調べて見ました。
普通に調べる範囲では、判りませんでしたorz
そこで、
フィッシュアイの営業さんの協力のもと、
ハウジングのテスト・検査用のボディを使って

調べさせていただきました。
その答えは、
1/250秒に同調するのは、
2015.9現在
OMD E-M1の2機種
だけで、

発売延期になった
OM-D E-M10 MarkIIは、
検証できませんでした。
この事から、
RCモードを使った撮影では、
モデルでかなりの差が生まれる事
が判ります。

不都合
なので、

故意に水中写真関係のブロクでは、書かれていないのか

それとも、
気が付いていないレベル
なのでしょうか


まあ。。。(〃_ _)σ∥
純正プロテクターのドームポートの性能は、
水中ハウジングのメーカー品と比べものにならないorz
さらに、
OM-D E-M5 MarkIIでは、
ユーザーが変更できない

仕組みになっている(・A・)イクナイモムーリ





この辺が、
最初の本格水中写真入門用は、
一台で、色々なシーンに対応できる物という考えから、
ハリ魔王は、まったく、評価しない訳である。
さて、
久しぶりに、熱く書いてしまったが、
そう考えないユーザーもいてもいい。
しかし、
知らないで、購入して後悔したらorz
けして、安い買い物
ではないと思うのだ。

少しそれたので、
本題に戻る

OM-D E-M5 MarkIIをRCモードに設定して

Nauticam EM5IIを使い

ピントが合ったサインが出たら、
直ぐにシャッターをきるという方法で、
この仕組みの安定度を調べた。







このテストで、
1/3段程度、
アンダー・オーバーに調光される様である。
この位の誤差は、
実際には、刻々と変化する水中環境では、問題ないだろう。
コレにより、
フィッシュアイレンズで、
水中テストをして見たいと考えた。
スーパーPFモードについても対応しているのか

知りたくなったφ(・ω・ )メモメモ
続く

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(__"m)ペコリ