前回のブログで、
ニコンD810用フィッシュアイレンズに、
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5(IF) 魚眼ズームレンズを
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-107-dx-fisheye.html
選んだ訳の一つがお判りいただけたと思うが、
ニコンD810用フィッシュアイレンズに、
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5(IF) 魚眼ズームレンズを
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-107-dx-fisheye.html
選んだ訳の一つがお判りいただけたと思うが、
FXサイズ(35mmフルサイズ)で、

撮影した映像をもう一度見て欲しい。

良く観察すると、
手前側、
四隅に、ケラレの様なものが見られる。
手前側、
四隅に、ケラレの様なものが見られる。
撮影時には、
一切確認できないかったが
撮影後の映像で確認できた。
一切確認できないかったが
撮影後の映像で確認できた。
デシタルカメラでは、
記録センサーに、
なるべく、真っ直ぐ進む光でなくては、
画像化しない特徴がある。
記録センサーに、
なるべく、真っ直ぐ進む光でなくては、
画像化しない特徴がある。
今回のケラレの様に見られる現象は、
まさにその現象が起きている。
登場を待つしかないorz
撮影範囲を

変更してDXサイズ「APS-C」の

24Mで
撮影すると、
撮影すると、

もちろん、この様に綺麗に撮影できる。
小さい事になる。
もちろん
大きなプリントにしない限り、
周辺画質は、きわめて良好であるφ(・ω・ )メモメモ
さらに、
低感度
を使用できるので、
ストロボ撮影できる条件も広くなる。
この事を考えると、


ストロボ撮影できる条件も広くなる。
この事を考えると、
十分、有効な組み合わせ

と、いえると思う。



ニコンD810には、

撮影範囲に1.2×(30×20)と言うサイズがある。
このサイズに、
実際に、撮影してみると








30Mの画質なら、
現在、可能な最高画質の範囲になるφ(・ω・ )メモメモ
現在、可能な最高画質の範囲になるφ(・ω・ )メモメモ
もちろん、
水中で、
水中で、
ドームポートを通した映像の画質は、
実際の撮影をして見ないとならないが、
ハリ魔王の考えた想定通りに進んでいるので、
大変、気分が良くテストが進んだ。
実際の撮影をして見ないとならないが、
ハリ魔王の考えた想定通りに進んでいるので、
大変、気分が良くテストが進んだ。
次は、
高感度の性能確認をしたいと考えた。
高感度の性能確認をしたいと考えた。