今日は、前回の続きを御見せしていこうとおもう。
水中で、液晶画面では、
ボケ具合・画像の流れ具合が、確認できなかったので、
他の被写体も、撮影してみた。
3㎝弱のキイロイボウミウシを発見

丁度、移動中だったので、
前ボケの無い条件\(^o^)/
コレなら、ボケ具合が確認できそうである。
ワイドエアレンズの前玉にぶつかるほど寄った。
撮影データは、前回の撮影から変更しなかった。

撮影データ
Tv (シャッター速度) 1/60
Av (絞り数値) 4.1
露出補正 0
ISO感度 100
内蔵ストロボ 発光
極端なライテングに変更した為

メイン光側が、オーバーになってしまった。。。(〃_ _)σ∥
目的が、違うので、ご勘弁願いたい<m(__)m>
さて、
ボケ具合に、
NauticamワイドエアレンズM67を付けた事による影響は、
見られないようである。
この撮影を終わった時

同行ダイバーが、
次の被写体を教えてくれた。
ニシキウミウシの成長で、オトナの模様に変化する過程の個体だ
大きさ5㎝程
一回り大きい被写体で都合がいい






撮影データは、同じく変更しなかった。
画像流れは気にならないが、
ボケは、綺麗とは言いがたい。
撮影条件に、よっては、ボケは、影響があるようである。
この日記が、気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ