ISO感度を
ISO3200まで、上げても、
シャッタースピードは、十分とは言えない状況
だった。

仕方ないのでorz
絞りを中間絞りに変更した。
TGシリーズの最大の欠点

W端で、
最大絞りf-8から、
中間絞りへ変更すると、
f-2.8になってしまう。
3段分も、明るくなってしまう。
ISO3200で、1/30秒程度だったので、
倍のシャッタースピードにするのなら、
1絞り分開ければよい。
そこからすると、
急に余分に開ける事になる。
仕方ないが、この検証機では、それしかない。
最初の一枚目は、

撮影データ
撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 2.8
Tv(シャッター速度) 1/320
露出補正 -0.7V
ISO感度 ISO-3200
フラッシュ 発光禁止
ホワイトバランス WBオート
35mm換算 24mm相当
アスペクト 4:3
やっと、調節が、試せるシャッター速度になった。
そこで、
水中可変赤フィルター M67調整のリングを回して
調光開始


撮影データ
撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 2.8
Tv(シャッター速度) 1/200
露出補正 -0.7V
ISO感度 ISO-3200
フラッシュ 発光禁止
ホワイトバランス WBオート
35mm換算 24mm相当
アスペクト 4:3
液晶で確認できる
一番良さそうな調整では、
シャッタースピードが遅くなった。
ワザと、調節し過ぎにしてみると


撮影データ
撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 2.8
Tv(シャッター速度) 1/80
露出補正 -0.7V
ISO感度 ISO-3200
フラッシュ 発光禁止
ホワイトバランス WBオート
35mm換算 24mm相当
アスペクト 4:3
1/80秒まで、
シャッタースピードが遅くなった。
グリーン以外の色は、
最も、ストロボ撮影の発色に近いφ(・ω・ )メモメモ
ストロボ撮影でも、
ライト撮影でも、すべての発色バランスを完璧にする事は、
難しいが(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
水中可変赤フィルター M67では、
その条件は、よりシビアになるのだろうと想像できた。
元の色合いに戻して撮影すると


撮影データ
撮影モード 絞り優先モード
Av(絞り数値) 2.8
Tv(シャッター速度) 1/125
露出補正 -0.7V
ISO感度 ISO-3200
フラッシュ 発光禁止
ホワイトバランス WBオート
35mm換算 24mm相当
アスペクト 4:3
同じ条件にするのは、
相当、難しい(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
アクセス制限です。
次回にアップします<m(__)m>
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(__"m)ペコリ